• 生活科見学

    生活科の学習の一環で、図書館貫井北分室と公民館貫井北分館を見学させていただきました。しっかりとお話を聞き、意欲的にメモを取る姿が見られました。

  • みんな遊び

    3年生と5年生、2年生と4年生がそれぞれペアになり、校庭でみんな遊びをしました。3・5年生はだるまさんが転んだ、2・4年生はドロケイを楽しみました。上級生が、下級生も楽しめるように一生懸命がんばる姿がとてもすてきでした。

  • みの回りのものを読もう

    国語の時間に、情報の上手な伝え方について学習しています。この日は、校内に貼られているポスターやチラシなどを見て、「目立たせたいところを大きな字で書いている」「誰でも読めるようにふり仮名がふってある」「分かりやすく写真が使われている」など、伝えたいことをうまく伝える工夫を見つける活動を行いました。見つけた工夫はパソコンで写真を撮り、みんなで共有します。記録を残したりみんなで共有したりするのに、ICT機器はとても便利です。

  • ミニトマトの観察

    生活科で育てているミニトマトの観察をしました。暑かったので、昇降口に鉢を運んでの観察です。上に伸びず、ぎゅっとまとまった感じに育つ品種なので、支柱を立てる必要がなく2年生にも育てやすいです。一カ所にどっさりと実がつくので、観察のし甲斐があります。観察したことを丁寧に絵と文字でまとめる姿が見られました。

  • スイミー

    国語の時間に、スイミーという物語を読んでいます。この日は、まずは、最後の場面を読み、考えたことをワークシートにまとめました。意欲的に学習に取り組み、時間ギリギリまでワークシートに書き込む児童の姿が見られました。次に、今までの学習を生かしてお気に入りの場面を紹介するために、一番好きな場面を選びました。選んだ場面が同じ人たちと協力しながら、楽しく紹介する方法を考えていきます。

  • 生活科見学

    生活科見学で近隣の公園に行きました。普段よく行っている公園だと思うのですが、学年全員で行くと気分が変わるのか、ちょうちょを追いかけ、コンクリートの壁に空いた排水用の穴をのぞき込みとみんな大はしゃぎです。楽しく遊びながら、公園のすてきなところをたくさん発見していました。

     

  • 水泳指導

    今年度の1~4年生の水泳指導は、近隣のスポーツクラブでの外部指導を取り入れています。児童は、バスに乗ってウキウキで出かけていきます。専門的な知識や技術を有する指導員の方が、1クラスに3人もついてくださる贅沢な水泳指導となっています。見学者は、エアコンの効いたプールの上にあるスペースから、指導の様子を見ることができます。とても楽しそうにプールに入る児童の姿が見られました。

  • かんさつ名人になろう

    国語の時間に、観察したことを詳しく書く学習を行いました。書いた内容がより分かりやすく伝わるように、観察したものの写真を撮って文章に添えます。校庭に出て観察するものを自分で選び、張り切ってメモを取ったりパソコンで写真を撮影したりする姿が見られました。

1 2 3 18