-
1年間のまとめ
各学年、各クラスで、1年間のまとめとなるような楽しい会を企画しています。児童が主体的に考え、友達と協力しながら楽しそうに準備をする姿が見られます。
-
みんな遊び
中休みに、2、4年生がみんな遊びをしました。4年生が司会進行を務め、氷鬼を楽しむ姿が見られました。
-
ゆうびんきょくあそびをしよう
生活で行っていたゆうびんきょくあそびが終わり、パソコンを使って学習のまとめをしました。2年生はまだローマ字を習っていないので、画面をさわって手書き入力をする児童が多いのですが、自分の思いをたくさん書けるようになってきています。
-
たし算とひき算
算数の時間に、「ジュースが何本かあります。26本配ったので、残りが8本になりました。ジュースははじめ、何本ありましたか。」というような、ぱっと見だとたし算かひき算か迷う文章題に取り組みました。文章を読み、内容を図に表しながら、何算になるかを考えるのですが、パソコンを使うと簡単に図をかけてとても便利です。
-
ことばを楽しもう
国語の時間に、回文の学習をしました。インターネットを使って回文を集め、お気に入りのものを友達に紹介しました。楽しい回文がたくさん見つかり、言葉の面白さを感じることができました。
-
ゆうびんきょくあそびをしよう
生活の時間に、郵便局遊びをしています。校内に置かれたポストに出された手紙を回収し、仕分けして各クラスにお届けします。身だしなみもビシッと整えてお仕事にいそしんでいます!
-
カンジーはかせの大はつめい
「漢字の天才のカンジー博士が、二つの漢字を合体させる機械を発明しました。」という設定で、二つの漢字を組み合わせて一つの漢字を作る学習を行いました。「田」+「力」=「?」というように、児童はパソコンを使ってクイズ形式で問題を作っていきます。最後は、作った問題を友達同士で解き合いました。
-
みんな遊び(2・4年)
今日のみんな遊びは、2・4年生。バナナ鬼をしました。鬼にタッチされると両手を上げてバナナになりきってその場に留まります。仲間に1回タッチされると片手を下げて一皮むけ、もう1回タッチされると両手をさげてもう一皮むけて、また逃げることができるというルールです。