-
ゆうびんきょくあそびをしよう
生活の時間に、郵便局遊びをしています。校内に置かれたポストに出された手紙を回収し、仕分けして各クラスにお届けします。身だしなみもビシッと整えてお仕事にいそしんでいます!
-
カンジーはかせの大はつめい
「漢字の天才のカンジー博士が、二つの漢字を合体させる機械を発明しました。」という設定で、二つの漢字を組み合わせて一つの漢字を作る学習を行いました。「田」+「力」=「?」というように、児童はパソコンを使ってクイズ形式で問題を作っていきます。最後は、作った問題を友達同士で解き合いました。
-
みんな遊び(2・4年)
今日のみんな遊びは、2・4年生。バナナ鬼をしました。鬼にタッチされると両手を上げてバナナになりきってその場に留まります。仲間に1回タッチされると片手を下げて一皮むけ、もう1回タッチされると両手をさげてもう一皮むけて、また逃げることができるというルールです。
-
ようすをあらわすことば
国語の時間に、「ようすをあらわすことば」について学習しています。この日は、「雨が〇〇降っている。」の〇〇に入る言葉を考えました。出てきた言葉を分類しながら、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩」などの表現について、考えを深めることができました。
-
かけ算【2年生】
かけ算の最後の学習として、パソコンを使って様々な文章題を解きました。自分のペースに合わせて問題を解いていき、早く終わった児童はデジタルドリルにも取り組みました。
-
本町ミニフェスタの振り返り【2年生】
1年生を招待し、生活科の時間に作ったおもちゃで遊んでもらう「本町ミニフェスタ」を実施しました。この日は、その振り返りをパソコンで行いました。「みんなで協力したら、何でもできたから、とってもとってもうれしかった。」「1年生に楽しくあそんでもらってよかった。」など、充実した活動であったことがよく分かる言葉がたくさん書かれていました。
-
秋がいっぱい【2年生】
前回ひょうたん公園に行ったときに比べ、様子がかなり変わっていました。真っ赤なモミジの葉やよい香りのするカリンの実を嬉しそうに拾い集める姿が見られました。
-
持久走タイム【2・4・6年生】
11月28日~12月7日は、持久走週間です。込み合わないように奇数学年と偶数学年の2つに分け、1日ずつ交代で中休みに持久走を行います。自分のペースで無理なく取り組んでいきます。