-
学校探検の準備
年度初めに、2年生が1年生を引き連れて、学校探検を行います。この日は、その準備のために、2年生が校内を探検して回る場所をグループごとに確認していました。下級生ができ、2年生はお兄さんお姉さんとして大張り切りで準備を進めています。学年を超えた交流は、上級生が大きく成長するチャンスであることを再確認しました。
-
ひっさんのしかたをかんがえよう
算数の時間に、たし算の筆算の学習をしています。数字がずれると計算がうまくいかないので、ノートのマス目を使って丁寧に数字を書き込んでいきます。基礎的基本的な計算力については、各学年で繰り返し練習し、確実な定着を図ります。
-
九九カードを使って
7の段~9の段までの九九カードを使って、かるた取りのようなゲームを行いました。読み上げた数字が答えになっている九九カードを取り合うゲームです。白熱した戦いが繰り広げられていました。楽しく基礎基本を身に付けています。
-
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で準備を進めています。本町小のリーダーとしてみんなのお手本となり、学校を引っ張ってきてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に活動する児童の姿が見られます。
-
みんな遊び
中休みに、1・6年生と2・4年生が校庭を半分に分け、みんな遊びを行いました。1・6年生は「猛獣狩りに行こうよ」、2・4年生は「ドロケイ」を楽しみました。季節外れのぽかぽか陽気で、上着を脱ぎ半袖になっている児童もいました。
-
ルール決め&作戦会議
体育の時間にボールを使ったゲームをしています。この日は、より楽しくするためルールをみんなで相談して考えました。「チーム全員が点を取ったらボーナス得点」など、みんなが楽しめるようなルールが提案されており、相手のことを考えられる児童が育っていることを再確認しました。ルール決めのあとは、チームごとに作戦会議を行いました。タブレットパソコンを作戦ボードとして使い、人のアイコンを動かしながら楽しく作戦を考える姿が見られました。
-
長いものの長さの単位
算数の時間に、メートル(m)について学習しています。この日は、10cmずつ目盛りを付けた2mのものさしを紙テープで作った後に、校内を回っていろいろな1m以上の物の長さをグループで協力して測りました。
-
見たこと、かんじたこと
国語の時間に、詩の学習をしました。教科書に載っている3つの詩の一部分を隠したプリントを使い、隠れている部分に何が書かれているかを考えました。自分の考えたことを友達と自由に交流しながら、「見たことや感じたこと」を表現することの楽しさを感じました。今回の学習を生かして、今度は自分で詩を作ります。どんなすてきな詩ができるかとても楽しみです。