• 見たこと、かんじたこと

    国語の時間に、詩の学習をしました。教科書に載っている3つの詩の一部分を隠したプリントを使い、隠れている部分に何が書かれているかを考えました。自分の考えたことを友達と自由に交流しながら、「見たことや感じたこと」を表現することの楽しさを感じました。今回の学習を生かして、今度は自分で詩を作ります。どんなすてきな詩ができるかとても楽しみです。

  • ようすをあらわすことば

    国語の時間に、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩表現」といった物事の様子を詳しく表す言葉について学習しました。「ようすをあらわすことば」を使って教科書の絵に合う文を個人個人で作り、最後にグループで交流して学習を深めます。アイドルがコンサートをしている絵を見て、お客さんの目を「ハートみたいな」と表したり、アイドルの服を「天使みたいな」と表したりと、すてきな表現がたくさん見られました。

  • 学校公開・道徳授業公開講座「金のおの」

    イソップ物語の「金のおの」を題材にして、正直というテーマで話し合いました。正直を貫いたきこり、そうでなかったきこりと自分とを重ね合わせながら、正直でいることの良さについて多様に考えることができました。

  • 寒さに負けず

    今季最強寒波が到来しています。とても寒い中ですが、児童は元気に体育の学習に取り組んでいます。この日は、遠くにあるコーンや段ボールの的を狙ってボールを蹴る、ボール蹴りゲームを楽しく行いました。授業の後は、自分たちでしっかりと片付けをします。

  • お楽しみ会

    本当に楽しそうです!!みんなで協力して、一生懸命に準備したかいがありました。

  • 冬の風物詩

    定番のクリスマスソングが聞こえてきたので教室をのぞいてみると、鈴や鉄琴、トライアングルなどの様々な楽器を使って演奏の発表をしているところでした。年の瀬の慌ただしい時期ですが、児童の楽し気で賑やかな雰囲気に癒される日々です。

  • お楽しみ会の準備

    2学期のまとめとして、お楽しみ会の準備をしているクラスをよく見かけます。景品を作るグループ、教室を飾る絵を作るグループ等、仕事を分担し楽しく準備を進めています。

  • ミニでつくろう

    図工の時間に、工作用紙を使っていろいろな物のミニチュアを作っています。工作用紙を小さく切って、くっつけて、丁寧に色を塗るのは、なかなか難易度が高いのですが、思い思いの作品を上手に完成させていました。「見て見て~」と自慢げに見せに来る児童が多く、楽しく学習に取り組んでいることが分かりました。

     

1 4 5 6 7 8 17