• 江戸東京たてもの園見学

    社会科見学で、小金井公園にある江戸東京たてもの園に行きました。グループごとに行動し、学芸員の方のお話を真剣に聞いたり、興味津々で展示物を見ながら丁寧にメモをとったりと、素晴らしい態度で見学を充実させることができました。

  • 三角形と角

    円を利用して、二等辺三角形や三角形をかく学習を行いました。パソコンを効果的に使って学習を進め、考えを深めることができました。

  • カンジーはかせの音訓かるた

    国語の時間に、漢字の音読みと訓読みの学習をしています。この日は、同じ漢字の音読みと訓読みが二つ入る5・7・5の17文字の文を作りました。「岩塩を きれいに砕き 岩にする」や「校庭は うちの庭より 大きいな」など、楽しい文がたくさんできました。

  • これがわたしのお気に入り

    国語の時間に、お気に入りの作品を選び、分かりやすい文章で紹介する学習を行っています。この日は、お気に入りの作品を実際に見せながら紹介し合い、その感想をパソコンでまとめました。

  • ゴムゴムパワー

    図工の時間に、ゴムの力を利用したおもちゃ作りを行っています。それぞれの個性を生かして、自分の思いを楽しく表現しています。

  • じしゃくのふしぎ

    磁石の引き付け合う性質、退け合う性質を利用して、おもちゃを作りました。友達に作った物を見せ合いながら、楽しく活動する姿が見られました。

  • 日本絵本賞を受賞した写真絵本「おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで」の作者、すし作家の岡田大介さんをお招きし、出前授業を行いました。写真を見せながら岡田さんの行っている活動の様子を紹介していただいたり、実際にスルメイカをさばくところを見せていただいたりと、充実した内容で子供たちは大喜びで授業に参加していました。本の楽しさをいつもとは違った角度から感じることができ、貴重な機会となりました。

  • みんな遊び(1・6年)(3・5年)

    中休みに、みんな遊びをしました。この日は、1年生と6年生、3年生と5年生がペアになって、校庭で遊びました。1・6年生はリレー、3・5年生は3色鬼をやりました。下の学年をさりげなくリードする上の学年のすてきな姿が見られました。

1 12 13 14 15 16 20