• What that?

    外国語活動の時間に、部分的にアップになった生き物の写真を見て、何の生き物かを「It’s〇〇」という言い方で当てる学習を行いました。ALTと一緒に楽しく学習に取り組んでいます。

  • 転び方教室

    全日本柔道連盟の方を講師としてお招きして、転び方教室を行いました。すぐ間近で迫力のある柔道の技を見せていただき、児童からは驚きの声が上がっていました。体験を交えながら、けがの未然防止についてしっかりと学ぶことができました。

  • 書き初めの練習

    国語の時間に、書き初めの練習をしました。3年生は、初めて長い紙に毛筆で字を書きます。「お正月」という字を書くのですが、まずは半紙を使って一文字ずつ練習しました。

  • 転び方教室【3年生】

    もしもの時に、自分の体を守る方法を学びました。転んでしまったときは、頭を打たないようにすることが大切です。そのためには背中を丸くするとよいことを、講師の先生に教えていただきました。

  • 長さや重さ、かさの単位【3年生】

    算数の時間に、m→km、g→kgなど、単位の関係について学習しました。それぞれの単位の似ている部分に目を付け、m(ミリ)、k(キロ)がつくとどうなるかを考えることができました。

  • 持久走タイム【1・3・5年生】

    1・3・5年生の持久走タイムも始まりました。みんなやる気満々で走り出したのですが、1周も走らないうちにザーッと雨が・・・。それでも楽しそうに走る元気な姿が見られました。

  • いろいろうつして【3年生】

    図工の時間に、クシャクシャにしたアルミホイルやクリップ等の上に紙を置き、その上から鉛筆でこすって出てくる模様を楽しんでいます。夢中になって鉛筆を動かす姿が見られました。

  • 展覧会(造形活動)3年生

    2~5年生は、東京学芸大学の学生さんと連携し、クラスごとに造形活動を行いました。3年生は、1組が「色をかざろう」2組が「つくって かえて 私たちの世界」3組が「なにになるかな?はいどうぞ!」を行いました。

1 14 15 16 17 18 20