-
いろいろうつして
図工の時間に版画を行っています。段ボールや布、プチプチの緩衝材、麻ひも、アルミホイル等、様々な素材の風合いを生かしながら、版画を作成します。どんな素材を使うとどんな仕上がりになるかが分かる見本を見ながら教室の真ん中に集められた素材を選んだり、一人1台端末でデザインの参考になりそうなものを探したり、刷り上がった物にコンテパステルで色を乗せたり、友達と出来栄えを確認し合ったりと、児童は自分のペースで自分のやりたい作業を自由に選択しながら学習を進めていきます。
-
モチモチの木
国語の研究授業がありました。「モチモチの木」という物語を題材とした授業でした。まず始めに今までの学習を思い出しながら物語を読む楽しさについて振り返りました。自分の考えを伝えたい児童、友達の考えを聞きたい児童が自然発生的に集まり、そこかしこで交流をする姿が見られました。物語の楽しさについて十分に話し合った後に「モチモチの木」を読んだ感想を書き、どんな学習をしていくかを一人一人が考えました。今後も、「主体的、対話的で深い学び」の実現に向けた授業改革を推進していきます。
-
警察署見学
社会の学習の一環で、小金井消防署の見学に行きました。最初に交通安全についてお話を全体で聞き、その後は2グループに分かれて見学を行いました。最新のパトカーや警棒、防護服、盾等を見せていただいたり、訓練の様子について教えていただいたりと、めったにできない体験をさせていただきました。目を輝かせてたくさん質問する児童の姿が見られました。対応してくださった方や見学中に署内で出会った方への挨拶も素晴らしかったです。
-
阿波踊り広め隊!
「もっと阿波踊りを広めたい!!」という思いで、学習を進めています。ポスターや新聞、チラシ、動画等、それぞれが考えた方法で阿波踊りをPRします。
-
書初めの練習
3年生は、「お正月」という文字を筆で書きます。毛筆で書く初めての書き初めであり、大きな紙に文字を書くのに苦戦していましたが、3年生らしい元気いっぱいな字がたくさん見られました。
-
火事から人々を守る
社会の時間に消防について学習しています。この日は、校内の消防設備を調べて回りました。熱感知器、煙感知器、防火扉、消火器、消火栓等を見付け、校舎図に書き込んでいきます。グループで協力しながら、効率よく調べることができました。
-
ウェルカムバード
図工の時間に、来客を楽しく迎えてくれるウェルカムバードを作っています。この日は、鳥の胴体部分に、花紙で作った羽を付ける工程を行いました。羽の付け方のレクチャーを受けた後、図工室の真ん中の机に置いてある色とりどりの花紙を使って、自分で考えた鳥のイメージに合うように、色や形、付け方を工夫しながら羽を付けていきます。インターネットで探した鳥の絵や写真も参考にしながら、楽しく作業を進めることができました。
-
「いい話し合い」って?
国語の時間に話し合いについて学習していきます。学習を始めるにあたり、「いい話し合いとは、どんな話し合いか」について意見を交流しました。「みんなが意見を出した方がいい」「目標をもって話し合えるといい」「みんなでまとめられるといい」「納得できる話し合いがいい」などなど、よい意見がたくさん出ました。「なるほど」「それいいね」など、誰かの発言に対してすてきな反応をしてあげる姿も見られました。この時間の意見交流の結果、「『目標』を考えながら話し合う力」と「意見の同じところと違うところを考える力」を身に付けることを、今後の学習のめあてにすることが決まりました。