• 運動会⑬

    3年生の「80m走」。中学年になると、コースにカーブがありますが、上手に走り抜けていました。

  • 運動会⑧

    3年生による「ケセラセラ」。軽快な音楽に合わせて、3年生らしい楽しく自由な踊りが見られました!

  • 運動会の練習

    授業の開始のチャイムが鳴った瞬間に軽快な音楽が流れ、ノリノリで踊る3年生の練習が始まりました。楽しそうな表情がとても印象的です。

  • 農家見学

    社会の学習で、給食の食材を納品してくださっている市内の農家さんの見学をさせていただきました。育てている野菜の種類やたい肥の作り方、野菜の保存方法、出荷の仕方等について、丁寧に説明していただきました。児童は気持ちの良いあいさつをし、一生懸命に話を聞いており、とても嬉しくなりました。見学中の「給食に出る野菜でおいしいと思っているものを伝えたい!!」という児童の言葉がとても印象的で、本町小の児童の素晴らしさを再確認しました。

  • 山小屋で三日間すごすなら

    国語の時間に、「山小屋で三日間過ごすなら何を持っていくか」という設定で、話し合う学習を行いました。パソコンの協働学習支援ツールを使って、一つの画面上に自分の考えを出していき、それをもとにグループごとに話し合いをします。持っていくものの数には制限があり、それぞれの思いの妥協点をすり合わせていきます。相手の気持ちも尊重しながら、上手に話し合いを進める姿が見られました。

  • ローマ字

    国語の時間に、ローマ字の学習をしています。お手本をよく見ながら、丁寧にアルファベットを書いていきます。パソコンはローマ字入力が便利なので、この学習が様々な学習に生きてきます。

  • リコーダー

    音楽の時間に、2拍子の曲をリコーダーで演奏する学習をしています。拍に乗ってリズムよく指を動かしていきます。リコーダーは、3年生から使う楽器ですが、1学期に比べるとずいぶんと上達してきました。

  • 阿波踊り広め隊!

    総合的な学習の時間に取り組んでいる「阿波踊り広め隊!」。調べたいことを個人で調べる児童、友達と動画を見ながら踊り方を研究する児童、黒板に書かれた友達の考えを見て参考にする児童、それぞれの児童の思いやペースに合わせた主体的な学習が進んでいます。

1 6 7 8 9 10 18