-
ひもひもワールド
図工の時間に、スズランテープを使った造形活動を行いました。みんなで協力しながら、図工室をすてきに変身させました。
-
夏季水泳指導
連日の猛暑で、熱中症警戒アラートが東京都に発表され、水泳指導の中止が続いていましたが、ひさしぶりに実施できました。なんとか気温が落ち着いてほしいのですが、明日以降はまた35℃を超える予報のようです・・・。
-
茶つみ
すてきな歌声が聞こえてきたのでのぞいてみると、文部省唱歌として歌い継がれてきた「茶つみ」を、手遊びを付けて楽しんでいる姿が見られました。教室はほのぼのとした雰囲気に包まれ、後世に残していきたい楽しく美しい日本の伝統的文化を感じられた時間でした。
-
自分だけの島
図工の時間に、ボール紙の上に「自分だけの島」を表現するという活動を行っています。思い思いに自分の好きなものを島の中に盛り込み、楽しそうに活動する姿が見られました。この日は、完成したそれぞれの島に旅行に行くという形で鑑賞を行いました。飛行機を作り、それに乗って友達の島に行くという設定にして、この活動をより楽しんだ児童もいたようです。児童の感性の豊かさにはいつも驚かされます。
-
阿波踊り広め隊!
総合的な学習の時間に、阿波踊りについて、それぞれが、自分の知りたいことややってみたいことを追究する学習を行っています。今までの学習で分かったことや今後の学習でさらに深めていきたいことを黒板で共有しながら、意欲的に自分の課題を追究する姿が見られました。
-
ゴムや風の力
理科の時間にゴムや風の力を使っておもちゃの車を動かす学習をしています。この日は、風の力を使った実験のまとめをした後に、より速く、より遠くまで車を動かす方法を考えました。風を受ける部分を大きくしたり、車の先端に円錐状の紙を取り付けたりと、楽しい工夫がたくさん出てきました。
-
スーパーのひみつを伝えよう
国語の時間に、社会で学習したスーパーの秘密について伝える文章を書く活動を行っています。この日は、読む人がどんな秘密を知りたいかを考えながら、たくさんのある秘密の中から自分が取り上げたいものを選びました。
-
教育実習生研究授業
2人の教育実習生が、それぞれの担当学年で研究授業を行いました。3年生では国語、5年生では社会の学習を行いました。3週間の実習の成果があらわれた、とてもよい授業でした。授業後には、研究協議会を行い、先生方から様々なアドバイスをもらいました。明日で実習は終わりとなりますが、この3週間で学んだことを生かして、すてきな先生になってほしいと思います。