• 研究授業

    国語の研究授業を行いました。児童は「一つの花」の登場人物や作者に聞いてみたいことを手紙にし、その答えを登場人物や作者になりきって考え返事を書くという文通形式の活動を通して、物語を読み深めていきました。

  • 一つの花

    お話を読んで登場人物に聞いてみたいことを考え、その答えを登場人物になりきって書くという活動を行っていますが、何回かこの活動を続けることを通して、場面の様子や登場人物の気持ちをより深く想像できるようになってきました。文章を何度も読み返したり線を引いたりしながら、自分なりの考えをじっくりとまとめている姿が印象的でした。

  • 色合い 響き合い

    小さな紙の上に絵の具を何色か落として指で混ぜ、色が混ざるときのきれいな一瞬を見付ける活動を行いました。児童は夢中になって色を混ぜ合わせ、自分だけのすてきな作品ができ上がりました。

  • 一つの花

    国語の時間に、「一つの花」というお話を読んでいます。お話を読んで登場人物に聞いてみたいことを考え、その答えを登場人物になりきって書くという活動を行いました。必要に応じて友達と交流しながら、一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。

  • 学校公開④

    「ごみの処理と再利用」

     

    「とじこめられた空気」

     

    「短歌・俳句に親しもう」

  • ともに生きる

    総合的な学習の時間に、福祉についての学習を行っています。様々な障害やバリアフリーについて調べる活動を通して、みんなが住みやすい町とはどんな町かを考えていきます。この日は、自分の選んだ課題に沿って資料を調べ、分かったことをパソコンでまとめました。

  • 季節と生物

    理科の時間に校庭に出て、初夏の生物の観察を行いました。春の様子と比較しながら、気付いたことを観察カードにまとめることができました。

  • ごみの処理と再利用

    社会の時間に、ごみについての学習をしています。この日は、どんなごみが学校や家庭から出されるかを一人一人が予想してパソコンに書き込みました。今後は、ごみの処理や再利用について学びながら、自分たちができることについても考えていきます。本町小では、「小金井市気候非常事態宣言」を受けて、環境問題を自分事化してとらえ、自分にできる取組を考え実践しようとする態度の育成に力を入れています。

1 12 13 14 15 16 21