• 運動会の練習【3・4年生】

    前日までは晴れ予報でしたが、この日は朝から生憎の雨・・・。運動会のリハーサルは、学年ごとに体育館で行いました。午後は、運動会の会場準備を行うので、早めにお天気が回復することを祈るのみです・・・。

  • 江戸の文化を伝える浅草【4年生】

    社会科の時間に、浅草について学習します。まず最初に、浅草がどこにあり、どんな場所かを地図を見ながら確認しました。また、電車の路線図を見ながら、実際に小金井市から浅草に行くとしたら、どんな経路で行くといいかを考え、小金井市と浅草がどれくらい離れているかをつかみました。

  • 世界にほこる和紙【4年生】

    今までの学習を生かして、自分の選んだ伝統工芸について紹介する文章を書きます。この日は、本で伝統工芸について調べ、どのような構成で文章を書くかをパソコンでまとめました。パソコンだと、書いたものを消したり付け足したり移動させたりが簡単にできるので、構成を考えたり推敲したりするのにとても便利です。パソコンで作文する授業に、力を入れていきたいと考えています。

  • もとの3倍はいくつ【4年生】

    算数の時間に、「子供キリンの身長は180cm。親キリンの身長は子供キリンの3倍。親キリンの身長は何cm」という問題に取り組みました。パソコン上で図を動かしながら、どんな式になるかを考えました。

  • 世界にほこる和紙【4年生】

    国語の時間に、「世界にほこる和紙」という説明文を読み、大事な言葉や中心となる文を考えながら要約をしました。手書きではなくパソコンを使って要約文を書いたので、文字を消したり書き直したり、付け足したりすることが楽にできました。頻繁にパソコンを使っているので、文字入力のスピードも以前よりかなり速くなってきています。

  • Do you have a pen?【4年生】

    外国語活動の時間に、「Do you have a ~?」と机の中にある文房具について英語で質問し、それに答える形で机の中の様子を英語で紹介していく学習を行いました。英語でのコミュニケーションを楽しんでいる姿が見られました。

  • ひみつのすみかの住人【4年生】

    図工の時間に、「ひみつのすみかの住人」という学習を進めています。海の底にある秘密の住処とそこに住む住人をイメージして、造形活動を行います。この日は、カラフルなモールやカラーセロハン、スズランテープを使って、水に住む生き物を作りました。秘密の住処は、後日、木をのこぎりで切って作る予定です。

  • いろいろな意味をもつ言葉【4年生】

    「ひく(引く、退く、弾く・・・)」や「かける(書ける、欠ける、掛ける・・・)」など、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。子供らしい楽しい表現がたくさん出てきて、充実した学習になりました。

1 16 17 18 19