• いろいろな意味をもつ言葉【4年生】

    「ひく(引く、退く、弾く・・・)」や「かける(書ける、欠ける、掛ける・・・)」など、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。子供らしい楽しい表現がたくさん出てきて、充実した学習になりました。

  • 秋の楽しみ【4年生】

    国語の時間に、好きな秋の行事の楽しさについて知らせる手紙を書くという学習をしています。この日は、思い付く秋の行事を出し合い、イメージをふくらませました。

  • 世界にほこる和紙【4年生】

    国語の時間に、「世界にほこる和紙」という説明文を読んでいます。この日は、10ある段落を「はじめ」「中」「終わり」の3つに分ける学習をしました。

  • パンフレットを読もう【4年生】

    国語の時間に、教科書に載っているパンフレットを見ながら、パンフレットの読み方について学習しました。気付いたことを友達と交流しながら、パンフレットが作られた目的や伝えたい内容によって、様々な工夫がされていることを理解することができました。

     

  • ひみつのすみか【4年生】

    図工の時間に、「ひみつのすみか」という学習を行っています。「だれが住んでいるのかな、何があるといいかな」そんなことを楽しく自由に考えながら、自分だけのすみかを工作していきます。材料は、図書室のお引っ越しで大量に使った段ボールです。

  • 命の水【4年生】

    社会の時間に、玉川上水の学習をしています。この日は、玉川上水ができるまでの概略を知り、感想をパソコンでまとめました。43kmに渡る玉川上水を短期間で完成させたこと、玉川兄弟が私財を投じていたこと触れて感想をまとめる児童がたくさんいました。

    8

  • ヘチマ・ツルレイシの観察【4年生】

    理科の時間に、学級園で育てていたヘチマとツルレイシの観察を行いました。夏の間に大きく育っていたヘチマとツルレイシ。細かいところまで丁寧に観察してカードにまとめる児童の姿が見られました。

  • 自由研究発表会【4年生】

    夏休みの自由研究について、作り方や調べ方、工夫したところ、難しかったところ、感想などをパソコンでまとめました。力作揃いで、びっくりしました!

1 18 19 20 21