-
学期はじめ恒例の・・・(教科書配り)
2学期の途中から使うピカピカの新しい教科書が配られます。丁寧に名前を書いて、出番が来るまで大切に保管してほしいと思います。
-
学期はじめ恒例の・・・(席替え)
席替えをして、気分も新たに2学期の学校生活を充実させていきます。席の決め方は、学年やクラスで様々ですが、ドキドキしながら席を決ているときの児童の楽しそうな表情は、どのクラスでも同じです。
-
学期はじめ恒例の・・・(当番・係決め)
配り当番や電気当番など、クラスで過ごすのに分担して行う必要のある当番や、遊び係や新聞係などクラスでの生活を楽しく充実したものにするために工夫して行う係を決めました。
-
社会科見学
社会の学習の一環で、日野市、国分寺市、小金井市の3市が共同で運営を行う可燃ごみ処理施設の浅川清流環境組合を見学させていただきました。見学用のコースが整備されている新しい施設なので、児童は快適に見学を行うことができました。施設の方のお話を真剣に聞き、一生懸命にメモを取る姿が見られました。
-
白いぼうし
国語の時間に、「白いぼうし」という物語を読んでいます。児童は、それぞれが追究したい課題を設定し、文章をよく読みながら、解決を図っていきます。友達と意見を交わしながら、楽しそうに課題を追究する姿が見られました。
-
数の大小を比べよう
算数の時間に、小数の仕組みについて学習しています。この日は、2.466と2.48のどちらが大きいかを考えることを通して、小数の仕組みについての理解を深めました。それぞれの児童が友達と交流しながら自分の考えをノートにまとめていきます。最後は、ノートを写真に撮ってパソコンに取り込み、みんなで共有しました。
-
学校公開⑩
学活の時間に、グループワークトレーニングを行いました。「人の話をしっかり聞く」「力を合わせて活動する」というめあてをもち、「ムシムシ教室の席替え」というテーマで、ヒントカードを基に席替えした虫たちの席をグループで協力して当てるという活動を行いました。友達と協力する楽しさを感じられるすてきな時間になりました。
-
水泳指導
4年生の水泳指導がありました。4年生は、小金井市総合体育館プールで初めての水泳指導です。4年生は人数が多く、最初の指導ということもあって、体育館側の御配慮で指導する方が9名、監視する方が2名のかなり手厚い体制の中指導が行われました。初めての場所での水泳指導なので、不安を感じていた児童もいたと思いますが、とても楽しそうに指導を受ける姿が見られました。