• 社会科見学⑤

    浅草寺、浅草神社も見て回り、たくさんメモを取りました。「常香炉」の煙を良くしたい部分に浴びるとそこが良くなるという言い伝えがあることを児童に話すと、「どこを良くしたい?」「う~ん・・・心?」という児童の会話が聞こえてきました。ピュアな心に癒やされました。

     

  • 社会科見学④

    バスに乗り込み、次の見学地浅草へ。浅草ではグループごとに行動します。仲見世、雷門は、多くの観光客で賑わっていました。仲見世のお店の方へインタビューするなど、意欲的に見学する姿が見られました。

     

  • 社会科見学③

    一生懸命見学したからか、少し早い時間にもかかわらず「おなか減った!!」の声がちらほらと・・・。TOUKYOミナトリエの見学を終え、ビルのすぐ下にある公園でお弁当です。

  • 社会科見学②

    お台場に到着し、ビルの20階にあるTOKYOミナトリエへ。展示してある資料を見たり、窓から東京湾近辺の様子を見たりしながら、しっかりとメモを取っていきます。すてきな挨拶と見学態度を職員の方から褒めていただきました。

  • 社会科見学

    社会科見学で、お台場にあるTOKYOミナトリエと浅草に行きました。まずは、実行委員さんの司会で出発式を行い、ウキウキでバスに乗って出発です。バスの運転手さんに、気持ちのよい挨拶ができました。

  • 車いす体験

    小金井市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、車いす体験を行いました。ちょっとの段差でも、車いすを押すのが大変になること、車いすを押してもらう時にスピードが安定していないと少し怖いことなどを実感し、バリアフリーや支援の仕方等について考えを深めることができました。

  • 慣用句

    国語の時間に、慣用句について学習しました。国語辞典で慣用句を調べ、パソコンで意味や例文をまとめていきます。最後は、調べたことをクイズにして友達と出し合い、学習を深めることができました。

  • 世界にほこる和紙

    国語の時間に、日本の伝統工芸について伝えるリーフレットを作っています。「南部鉄器」「琉球ガラス」等、自分で選んだ伝統工芸について本やインターネットで調べた情報を整理し、分かりやすい文章を書くために構成を考え、リーフレットにまとめていきます。友達と情報交換をしたりアドバイスをしあったりしながら意欲的に学習を進めることができました。

1 7 8 9 10 11 20