-
研究授業
国語の研究授業がありました。「大造じいさんとガン」という物語を読み深める際に、ゲームにでてくる「レベルアップ」や「スコア競争」など、ゲームで利用される要素を盛り込むゲーミフィケーションという手法を取り入れて、児童が楽しく読解力を高めていくことを狙った提案授業でした。何度も何度も教科書を読み返し、読み取ったことや考えたことを一生懸命にまとめる姿が見られました。


-
連合音楽会
宮地楽器ホールで、連合音楽会がありました。最高のパフォーマンスで、会場を沸かせていました!!やり遂げた大きな満足感と、楽しい練習が終わってしまったというちょっぴりの寂しさが入り混じった気持ちで、会場を後にしました。







-
連合音楽会に向けて
明日11月28日(木)は、いよいよ連合音楽会本番です。全校児童と5年生の保護者の皆様に向けて、練習の成果を発表しました。いつも明るく前向きな5年生らしく、楽しく元気いっぱいな合唱と合奏でした。児童は、練習方法やお客さんへの自分たちの見せ方等を様々工夫しながら準備を進めてきました。今日と明日のパフォーマンスで、大きな達成感を得ることでしょう。明日の本番もとても楽しみです。


-
読書集会
体育館で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。プロジェクターで、絵本をスクリーンに大きく映して読み聞かせをします。面白いお話の内容と上手な図書委員の読み方に、児童は引き込まれ、とてもすてきな時間となりました。

-
展覧会後片付け
職員と5年生で、展覧会の後片付けを行いました。5年生は、自分から進んで意欲的に片付けを行っていました。展覧会の準備は6年生が行いましたが、この日を境に5年生が学校行事の運営に関わることが増え、最高学年になる準備が少しずつ始まっていきます。


-
展覧会子供ガイド
2回目なので、児童も緊張感が取れてきたようです。和やかなムードで交流ができていました。児童の解説を聞き温かいお声掛けをいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

-
展覧会造形活動(2・5年生)
2・5年生「すてきなぼうし」


-
展覧会展示(共同)
6年生「つながるバルーン」、5年生「うみぼうず、お文具さんのねこさん」、4・6年生「つながる絵」





















