-
卒業式準備
2週間後の卒業式に向けて、5年生が会場準備をしてくれました。会場の体育館や保護者の方が出入りする昇降口をきれいにします。てきぱきと動く姿が見られました。年度末の学校の仕事を行うことで、5年生は最高学年になる心の準備を整えていきます。
-
環境を守るわたしたち
社会の時間に、京都府の鴨川を題材にして環境に関する学習をしています。鴨川の美しい環境が保全されてきた経緯を調べて、環境を守るために考えたことをまとめて発表します。個人で学習を進める児童もいれば、グループで協力して学習を進める児童もいます。やりやすい方法を自分で選択し、意欲的にパソコンでプレゼン資料を作る姿が見られました。
-
キャッチバレーボール
体育の時間に、キャッチバレーボールを行っています。バドミントンのコートと柔らかいボールを使い、ラリーが続くようにルールを変更したバレーボールです。レシーブをしたらそのボールをキャッチしてからトスを上げるというルールで試合を行います。チームごとに、どのように攻撃までつなげるかを考えながら、楽しく体を動かしました。
-
My Dream Friend
外国語の時間に、友達にしたいと思う人やものを選び、その人を自分の友達として英語で紹介する活動を行っています。好きなスポーツ選手やVチューバー、アニメや本のキャラクター等、実在の人物に限らず児童は多種多様なものを選んでいました。インターネットで情報を集め、意欲的に紹介する文を考える姿が見られました。
-
電磁石の性質
理科の時間に、電磁石の性質について学習しています。この日は、電流の向きや強さ、コイルの巻き数、コイルの芯などに着目しながら、極や磁石の強さについて、グループごとに設定した課題を追究しました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「私たちの主張」
今までの生活を振り返って今の自分の思いをまとめ、グループごとに保護者や地域の皆様に聞いていただきました。温かい言葉をかけていただき、自分の良さを感じることができました。担任も自分のよさについて熱く語りました。
-
ふりこの動き
ふりこの実験の結果をグループごとに動画にまとめて共有しました。人に分かりやすく伝えようとすることで自分たちの考えが整理され、大事なことを選択してまとめることが知識の定着につながります。動画を見合って感じたことも、インターネット上の掲示板に書き込んで共有します。
-
調理実習
家庭科の時間に、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。お米を鍋で炊く機会はなかなかないので、ちょっと焦げてしまったグループもありましたが、そこはご愛嬌です。お手伝いをしてくださった保護者の皆様、学芸大学の学生ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。