• セーフティ教室

    5年生のセーフティ教室では、外部講師をお招きして、情報モラルに関わるお話をしていただきました。スマートフォンをはじめとした情報機器との関わり方については、大人も子供も一緒になって考えることが大切です。御家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

  • 社会科見学②

    そなエリアの後は、科学技術館。休憩室でお昼を食べてから見学開始です。2階から5階までの様々なブースを自由に見て回ります。興味のあるブースで何度も何度も同じ体験をする児童、まんべんなく短い時間でたくさんのブースを見て回る児童、児童によって見学の仕方も様々です。あっという間に見学時間が過ぎてしまいました。

  • 社会科見学①

    バスに乗って、社会科見学に行きました。まずは、東京臨海広域防災公園内にある「そなエリア東京」に行きました。地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を体験したり、講師の先生に防災についてのお話を聞いたりと、充実した学習内容でした。真剣な表情で一生懸命にメモを取る姿が見られました。

  • 防災学習

    総合的な学習の時間に、防災についての学習に取り組んでいます。この日は、「避難所」や「ライフライン」、「帰宅困難」、「連絡手段」など、気になる課題ごとにグループを作り、情報を集めたり自分の考えを話し合ったりする活動を行いました。各グループで話された話題については、適宜黒板に書き出して、全体で情報を共有します。

  • 日本の食料生産

    社会の時間に、日本の食料生産についての学習をしています。この日は、自分たちが考え調べてきた課題について、グループごとにまとめる活動を行いました。パソコンの共同編集機能を上手に使いながら、効率的にまとめをする姿が見られました。

  • 流れる水のはたらき

    理科の時間に、「流れる水のはたらき」について学習しています。この日は、前回の実験を動画や写真等で振り返り、さらに実験して調べたいことをグループごとに追究しました。試行錯誤しながら楽しそうに実験に取り組み、考えを深める姿が見られました。

  • 運動会⑮

    4、5、6年生代表児童による選抜リレー。抜きつ抜かれつのデッドヒートで、会場が大いに沸きました!

  • 運動会⑭

    5、6年生による本町小スタンツ「彩〜ありのままの君の色〜」。言葉になりません。会場が感動で包まれました。朝礼台の上の教員の目にも光るものが・・・。本人は、「泣いてなんかないよ〜」と言っていましたが・・・。

     

1 21 22 23 24 25 42