-
合同な図形
算数の時間に、合同な図形ついて学習しています。この日は、合同な三角形の描き方を考える活動を行いました。友達と意見を活発に交流させながら、意欲的に課題を追究する姿が見られました。
-
カレーライス
国語の時間に、「カレーライス」という物語を読んでいます。思春期の息子と父親の微妙な心のすれ違いを描いた、重松清さんの名作です。登場人物と交換日記をして心を通わせるという設定で、児童は学習を進めています。音読をしたり場面の絵を描いたり劇化したりと、思い思いの方法を選択して児童は登場人物の気持ちを考え、登場人物になりきって交換日記を書くことを通して、読みを深めています。
-
わたしたちの生活と食糧生産
肉、魚、野菜、果物など、日本の食べ物の主な産地はどのようなところかを予想してから、年鑑などの資料を使って大体の傾向をおおまかにつかみました。今後、時間をかけてじっくりと調べ学習を進めていきます。
-
水泳指導
少し曇っていましたが、気温がぐんぐん上がったので、気持ちよくプールに入ることができました。高学年では、それぞれの課題別に練習する時間が多くなります。この日は、ローリングや息継ぎ、バタ足など、クロールの練習を課題別に行いました。
-
植物の発芽と成長
肥料や日光などの条件を変えてインゲンマメを育て、それぞれの成長の様子を観察することで、植物の成長には何が必要かを考えています。インゲンマメの様子は、写真に撮ってパソコンに取り込み、記録を残します。前回の観察結果との比較が容易にできるので、パソコンでの記録はとても便利です。
-
読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせがありました。保護者の方が思いを込めて選んだ本の読み聞かせを、児童は真剣な表情で聞いていました。朝早くから御来校いただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
-
くらしを支える食糧生産
社会の時間に、日本の食糧生産について学習しています。この日は、米、野菜、果物、水産物、畜産物など、自分の選んだテーマに沿って調べ学習を行い、同じテーマを選んだ人と情報共有しながら分かったことをパソコンでまとめました。
-
教育実習生研究授業
2人の教育実習生が、それぞれの担当学年で研究授業を行いました。3年生では国語、5年生では社会の学習を行いました。3週間の実習の成果があらわれた、とてもよい授業でした。授業後には、研究協議会を行い、先生方から様々なアドバイスをもらいました。明日で実習は終わりとなりますが、この3週間で学んだことを生かして、すてきな先生になってほしいと思います。