-
ゼンタングルをやってみよう
ゼンタングルは、「ゼン(禅)」と「タングル(絡まる)」という2つの言葉がくっついてできた造語で、アメリカから始まった新しいデザインアートです。1枚の紙をいくつかのエリアに分け、曲線や丸などの決まった模様を繰り返し描いてエリアを埋めていくという描き方をします。既存の概念にとらわれず自由に描くことが大切なので、失敗という概念もなく、一度描いたら消さない!というルールで作業を進めていきます。ものすごく集中して、一心不乱にペンを動かす姿が見られました。

-
わたしたちの食生活と水産業
日本の水産業についての資料を見ながら、調べたいことや疑問などを出し合いました。グループの中で話し合ったことを全体の前で発表して共有し、今後の学習について見通しをもちました。

-
着衣泳
夏休み前に、着衣泳を行いました。着衣のまま泳ぐことの難しさを体感するとともに、服を着たまま落水した場合の対処方法について学びました。夏休み、水辺のレジャーを楽しむことも多いと思います。安全には十分に注意して、楽しい思い出を作ってほしいと思います、

-
学年レクリエーション大会
学年合同で、レクリエーション大会を行いました。ボール運びやリレー、ハンカチ落としなど、全6ゲームを楽しく行い、学年の仲が深まりました。

-
人権学習
小金井市子どもオンブズパーソンの村井朗子さんをお招きし、いじめがどんな影響を及ぼしてしまうのかという内容を中心に、人権についてのお話をしていただきました。自分も相手も大切にすることについて、考えを深める良い機会となりました。

-
合同な図形
算数の時間に、合同な図形ついて学習しています。この日は、合同な三角形の描き方を考える活動を行いました。友達と意見を活発に交流させながら、意欲的に課題を追究する姿が見られました。

-
カレーライス
国語の時間に、「カレーライス」という物語を読んでいます。思春期の息子と父親の微妙な心のすれ違いを描いた、重松清さんの名作です。登場人物と交換日記をして心を通わせるという設定で、児童は学習を進めています。音読をしたり場面の絵を描いたり劇化したりと、思い思いの方法を選択して児童は登場人物の気持ちを考え、登場人物になりきって交換日記を書くことを通して、読みを深めています。

-
わたしたちの生活と食糧生産
肉、魚、野菜、果物など、日本の食べ物の主な産地はどのようなところかを予想してから、年鑑などの資料を使って大体の傾向をおおまかにつかみました。今後、時間をかけてじっくりと調べ学習を進めていきます。









