• みんな遊び(1・6年)(3・5年)

    中休みに、みんな遊びをしました。この日は、1年生と6年生、3年生と5年生がペアになって、校庭で遊びました。1・6年生はリレー、3・5年生は3色鬼をやりました。下の学年をさりげなくリードする上の学年のすてきな姿が見られました。

  • ミシンにトライ

    家庭科の時間に、エプロンを製作しています。この日は、ボタンを縫い付ける作業を行いました。うっかり裏表にボタンを付けてしまうなど、多少の失敗はありましたが、どの児童も楽しそうに作業を進めていました。

  • 思いを表現に生かそう

    卒業式の入退場曲の音源とするために、音楽の時間に「威風堂々」を練習しています。6年生を送り出す曲に込めた想いが伝わるように、どのように表現すればよいかを主体的に考え、試行錯誤しながら学習を進めています。パソコンに取り入れたお手本の動画を見て、イヤホンで音を聞きながら個人練習に取り組んだり、友達同士で演奏を聴き合いながらグループ練習に取り組んだりと、意欲的に練習する児童の姿が見られました。

  • 説得力のあるスピーチをしよう

    国語の時間に、学級の友達に提案したいことをまとめ、スピーチをする学習を行っています。この日はスピーチする内容に説得力をもたせるため、友達同士でアドバイスし合う学習を行いました。積極的に自分の考えを伝え合う姿が見られました。

  • 環境学習

    環境学習の一環として、大手北欧家具メーカーの方を講師としてお招きして、サスティナブルな取組についてお話をしていただきました。自分にできることを考え続けていくことの大切さを学ぶことができました。

  • 社会科見学④

    お昼を食べた後は、川崎水族館に行きました。世界各国の色とりどりの魚に癒されながら、水生生物の生態系について、しっかりと学習することができました。

  • 社会科見学③

    浮島太陽光発電所(メガソーラー)の様子もすぐ近くで見学することができました。真剣に話を聞き、一生懸命にメモを取る姿が見られました。

  • 社会科見学②

    資源化処理施設では、プラごみとして収集したものの中に間違って入れられていた石や金属等を手作業で取り除く様子を見学しました。

1 33 34 35 36 37 40