-
社会科見学
バスに乗って、社会科見学に出かけました。見学先は、かわさきエコ暮らし未来館と川崎水族館です。午前中は、かわさきエコ暮らし未来館で、環境学習を行いました。見て、聞いて、さわって楽しみながら体験のできる展示室では、地球温暖化や再生可能エネルギー、資源の循環等について学びました。
-
人権学習
弁護士であり、小金井市子どもオンブズパーソンでもある村井朗子先生を講師としてお招きし、人権学習を行いました。誰もが守られるべき権利をもっていることやいじめは絶対に許されないことなどについて、実例を交えながら分かりやすく教えていただきました。真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。村井先生には、1月の道徳授業地区公開講座においても、講演をしていただきます。
-
ビブリオバトル
伝記というテーマで、ビブリオバトルを行いました。3分間で、自分の選んだ本のおすすめのポイントをプレゼンします。事前にしっかり資料を準備し、みんなの前で堂々と発表する姿が見られました。
-
日本の工業生産の課題
社会科の時間に、日本の工業について学習しています。この日は、製造業に従事する人口の減少や海外に拠点を移す企業の増加、エネルギー資源の海外依存など、日本の工業生産の抱える課題について考え、グループで話し合いながらその解決方法をまとめました。
-
調理実習【5年生】
どこからともなく、美味しそうなにおいが・・・。においをたどっていくと、家庭科室で5年生が調理実習中で、大根と油揚げとねぎの味噌汁を作っていました。
-
平行四辺形の面積【5年生】
算数の時間に、今までに習ったことを生かしながら、平行四辺形の面積を求める学習を行いました。今回は、紙を切ったり貼ったりしながら考えるのではなく、インターネット上にある図形を切り貼りできるソフトを使ってパソコン上で図形を操作し、考えをまとめました。パソコンを活用すると、図形を切り貼りする作業にかける時間を少なくすることができ、考える時間を十分に確保することができます。友達と考えを共有するのにも便利です。
-
連合音楽会【5年生】
宮地楽器ホールで、連合音楽会がありました。大勢の前での演奏ですが、子供たちは臆することなく堂々と演奏し、とてもかっこよかったです。演奏が始まった瞬間に、会場の空気が変わるくらいの迫力のある演奏でした。「剣の舞」は、合わせるのがなかなか難しい曲ですが、最後もビシッと決まり、会場から多くの拍手をもらいました。
-
持久走タイム【1・3・5年生】
1・3・5年生の持久走タイムも始まりました。みんなやる気満々で走り出したのですが、1周も走らないうちにザーッと雨が・・・。それでも楽しそうに走る元気な姿が見られました。