• 提案スピーチ

    国語の時間に、学校生活について改善したいことについてみんなの前でスピーチして提案する活動を行いました。児童は、「提案したいテーマ」→「テーマ決定の理由」→「問題点の現状」→「問題が起きている原因」→「問題を改善するための提案」→「提案内容のメリット」の順番で、自分の考えを整理し、スピーチ内容をまとめました。自信をもって楽しく分かりやすくスピーチする姿に、1年間の大きな成長を感じました。

  • 卒業式の会場準備

    時が経つのは早いもので、今年度も残り2週間ほどになりました。この日は5年生が卒業式の会場準備をしました。自分からどんどん進んで仕事をする姿に、最上級生になる心の準備が整いつつあることを感じました。

  • バスケットボール

    体育の時間に、バスケットボールをしています。軽快な音楽に合わせて準備運動をし、ボールを使ってキャッチやシュートの練習をしたら試合開始です。「パスを回す」「敵のいないところに動く」「チーム全員が点を取る」などなど、それぞれが立てた自分のめあて意識しながら試合に臨み、授業の終わりにはパソコンを使って振り返りをします。

  • 学校公開・道徳授業地区公開講座⑦

    「キャプテン」

    お話の中で一番心を動かされた場面について話し合い、自分の生活について振り返ることを通して、目標を達成するために、困難にくじけることなく、希望をもって粘り強くやり通すことの大切さについて、考えを深めることができました。

  • 学校公開・道徳授業地区公開講座②

    総合的な学習の時間に進めてきた防災学習の総まとめとして、防災サミットを行いました。多くのお客さんの前で発表するので、緊張した様子も見られましたが、がんばってやり遂げた満足そうな笑顔がとても印象的でした。

  • 自然災害を防ぐ

    社会の時間に、自然災害について学習しています。この日は、国会議員に立候補するという設定で、どのようにして自然災害に強い国にしていくかを演説するという活動を行いました。今まで調べてきた日本の現状と自分だったらさらにどんなことができるかを、資料を活用しながら分かりやすく説明する姿が見られました。

  • もう一つの物語

    国語の時間に、物語を書く学習を行っています。一から話を作るのではなく、元となる話を決め、そこから着想を得て本編とは少し変えた物語を作る活動です。「スピンオフ」「サイドストーリー」「アナザーストーリー」「外伝」「後日譚」「前日譚」といったイメージでしょうか。設定と構成を考え、思い思いに文章を書く活動を楽しみます。文章を書く学習では、訂正が簡単にできるので、パソコンを使うことがとても有効です。何度も書き直しながら意欲的に文章を書く姿が見られました。

  • 水溶液

    理科の時間に、水溶液について学習しています。この日は、「どれくらい溶けるか?」「溶けたものを取り出せるか?」という児童から出されたテーマをそれぞれが自分たちで考えた実験方法で追究する学習でした。実験の過程は、パソコンを使って動画や静止画で記録します。皆が同じことをやるのではなく、自分で考えたことをそれぞれが生かせる複線型の学習なので、児童は主体的に楽しんで活動を進めていました。

1 6 7 8 9 10 40