-
6年生を送る会に向けて
音楽の時間に、6年生を送る会で披露する合奏と合唱の練習を進めています。楽器を自分たちで選び、自分たちで決めた方法や進度で練習に取り組めるので、児童は主体的に楽しく活動しています。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座⑧
6年生では、「自由への道(正直、誠実)」、「手品師(正直、誠実)」、「伊能 忠敬(希望と勇気、努力と強い意志)」と、各学級で違う教材を使いました。どの学級でも、それぞれの教材に出てくる登場人物の気持ちや考えについて積極的に話し合い、自分の考えを深める姿が見られました。
-
フラッグフットボール
体育の時間にフラッグフットボールを行っています。グループごとに様々な作戦を立て、それがうまくいくかを試行錯誤しながら改良を重ねていきます。
-
日本と世界の国々のつながり
社会の時間に、日本と世界のつながりについて学習しています。まずは、日本とつながりのある国についてイメージマップに書き表すことで、知っていることを掘り起こしていきました。次回は、それをもとに学習課題を設定し、それぞれの興味・関心に沿って課題を追究する活動につなげていきます。
-
薬物乱用防止教室
子どもたちを薬害から守る実行委員会に所属されており、本校の学校運営協議会の委員でもある方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。身近になりつつある薬物乱用の危険性について分かりやすくお話しいただき、どのように向かい合っていけばよいかを考える機会となりました。
-
SDGs
総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。
-
中学校見学
小金井市立小金井第一中学校さんにお邪魔し、学校の見学をさせていただきました。先部活や委員会などの紹介もあり、中学校生活のイメージが膨らみました。次のステージに向かう前向きな気持ちが高まる良い機会となりました。
-
卒業に向けて
卒業に向けた活動の一環で、学校のためにできることを考えて実行する学習を行っています。この日は、本校のアイドルであるウサギの「バニラ」の校庭での活動場所づくりに取り組みました。用務主事さんの協力をいただきながら、以前アヒルのガーコの小屋になっていた場所を改修します。みんなで協力して、ペンキできれいに色を塗りました。