• 学校公開・道徳授業公開講座「手品師」

    小さな子供との約束と成功へのチャンスの間で葛藤する手品師の思いについて話し合いました。自己の良心に恥じない誠実な生き方の大切さと難しさについて考えを深めることができました。

  • 薬物乱用防止教室

    本校の学校運営協議会委員であり、子どもたちを薬害から守る実行委員会にも所属されている方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用する危険性についてスライドを使って分かりやすく説明してくださり、真剣に話を聞く児童の姿が見られました。

  • 冬を明るく暖かく

    家庭科の時間に、冬の快適な過ごし方について学習しています。この日は、照度計や温度計、湿度計を持って、学校のいろいろな場所に行って明るさや温度、湿度を調べる活動を行いました。

  • 書き初め

    6年生は、3学期初日に書き初めをします。程よく緊張した雰囲気の中で、真剣に筆を動かす姿が見られました。書く文字は「夢の実現」。夢に向かって全力で頑張ってほしいと思います。

  • 1・6年生が一緒に

    6年生が、1年生と一緒に遊んでくれました。1年生は、大喜びです!寒い日でしたが、ほのぼのとした雰囲気で温かい気持ちになりました。

     

  • 水溶液の性質

    理科の時間に、水溶液の性質について調べています。この日は、今までの学習を生かし、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、アルコール、食塩水、アンモニア水、炭酸水、石灰水の7つの水溶液を見分けるという活動を行いました。前の時間までに計画した判別する方法をグループごとに実行し、試行錯誤しながら主体的に学習を進める姿が見られました。

  • 造形ワークショップ

    図工の時間に、主に木を扱った彫刻を制作しているアーティストさんをお招きし、造形ワークショップを行いました。トラックに展示されたアーティストさんの作品を鑑賞した後に、木の枝を自由な発想で組み立てる活動を行いました。生き生きと楽しそうに活動する姿が見られました。

     

  • 短縄週間

    冬の体力づくりの一環である短縄週間が始まりました。中休みは校庭で、元気よくなわとびを行います。6年生は、最上級生として1年生とペアまたはトリオになって活動します。1年生に優しく教えてあげる姿を見て、とても嬉しく思いました。

1 21 22 23 24 25 44