• 林間学校初日④

    スムーズにバスが進み、時間通りにふれあいセンターに到着。お世話になるレンジャーの方と御挨拶をしました。午前中2時間レンジャー体験をするので、トイレをしっかり済ませておきます。

  • 林間学校初日③

    日曜日なので若干道が混んでおり、少し遅れての談合坂SAへの到着です。バスの中では、リラックスして過ごしました。SAの駐車場も混んでおり、トイレから離れた場所にバスを停めたので、先生や乗務員さんの指示に従い気を付けてトイレまで歩いていきます。トイレから戻る際も、迷子にならないように1度集合してからみんな揃って戻りました。

  • 林間学校初日②

    夜の間土砂降りだった雨も、出発に合わせてくれたように上がり、児童がウキウキで登校してきました。まずは出発式。台本をしっかり暗記して司会をする児童の姿に、溢れんばかりのやる気を感じました。(引率する先生や看護師、介助員、カメラマンの名前まで全て暗記して紹介しており、びっくりしました!!)荷物をバスに積み込んだら、多くの先生方や保護者の皆様に見送られ、清里に向けて出発です。出発前の健康観察や荷物の準備、出発の見送り等をしてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  • 林間学校初日①

    夏休みのビックイベント、林間学校が始まります。日曜日の出発ですが、先生方も朝早くから集まって、必要な荷物のバスへの積み込みと見送りをしてくれました。

  • 天皇中心の国づくり

    社会の時間に、飛鳥時代から奈良時代にかけての学習をしています。この日は、聖武天皇がどのように国を治めたのかについて、それぞれの児童が追究しました。一人で黙々と調べたことをパソコンでまとめる児童、友達と意見を交わしながら学習を進める児童、やり方は人それぞれですが、どの児童も真剣に学習に向かう姿が見られました。

  • 教育実習生研究授業

    3週間に渡る教育実習の締めくくりとして、1年生、6年生で研究授業を行いました。学んだことをしっかりと発揮したよい授業で、児童も一生懸命に学習に取り組んでいました。きっと、すてきな先生になってくれることでしょう。今後の活躍を楽しみにしています。

  • ラクロス

    体育の時間に、ラクロスを行いました。学芸大学のラクロス部に所属する学生さんが教育実習に来ているので、やり方やコツを教えてもらいます。楽しそうにスティックを使ってボールを投げたりキャッチしたりする姿が見られました。

  • 調理実習

    この日も、6年生の小松菜の油炒めの調理実習が行われていました。まずは、身支度を整え、手指を消毒します。必要な道具や野菜を取りに行ったら、野菜を洗い、炒めた際に油がはねないようによく水気をふき取ります。食べやすい大きさに切りそろえ、人数分に分けたら、固いものから炒めていきます。固い人参を包丁で切るのに苦戦している姿も見られましたが、概ね手際よく作業を進めることができました。

     

     

1 24 25 26 27 28 53