-
学校公開⑥
香ばしいにおいに誘われて家庭科室に行ってみると、小松菜の油炒めの調理実習が行われていました。同じ大きさに切りそろえられた人参と小松菜を、固い部分から順番にフライパンに入れ炒めていきます。終わったグループは、手早く片付けも進めており、感心させられました。調理補助に入ってくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

-
学校公開③
校庭でティーボールを行いました。日差しの強い日でしたが、2校時の時点では、風が爽やかで比較的過ごしやすい環境でした。時間を追うに連れ気温が上がっていくので、水分補給等の熱中症対策に特に気を配って学習を行います。野球は、慣れていない児童にとってはなかなか難しいスポーツであるので、どの児童にとっても分かりやすく楽しい学習となるように、ルールややり方をカスタマイズして活動を行います。楽しそうに学習を行う児童の姿が見られました。

-
歌人になろう
国語に時間に短歌を作っています。「たのしみは」から始まる短歌とし、それぞれの感じる「楽しさ」を5・7・5・7・7の音の中で表現します。指を折って音を数え、よりよい表現方法を追究する姿が見られました。

-
マット運動
体育の時間に、マット運動を行いました。課題別に分かれ、見本の動画を参考にしながら、技の完成度を高めていきます。自分の動きを動画に撮り、友達とアドバイスをし合いながら主体的に学習を進めていきます。実技系の学習は、動画がとても有効です。

-
1年生教室の掃除
早く下校する1年生のために、2ヶ月の間、6年生が1年生教室の掃除を行っていました。下級生のために一生懸命にがんばる6年生の姿は、とてもすてきです。6月からは、本格的に1年生の5時間授業が始まるので、1年生も掃除の練習をしていきます。

-
ポット苗づくり
芝生のはげたところを補修するためのポット苗づくりを行いました。芝生の苗を小さなポットに分けて丁寧に植えていきます。しばらくの間お世話をし、ある程度の大きさになったら補修作業を行います。芝生のお手入れはなかなか難しいため、業者の方やボランティアの皆様のお力をお借りして、校庭のきれいな芝生は保たれています。

-
社会科見学③
国立科学博物館では、地球館と日本館に分かれた広い館内を自由に見学しました。大きな恐竜の骨格の標本や日本の文化や歴史、科学技術に関する様々な展示などを、普段なかなか見られないものを目をキラキラさせながら見学する姿が見られました。


-
社会科見学②
国会議事堂見学の後は、バスに乗って皇居外苑まで行き、5月らしい爽やかな青空の下、美しい芝生の上で楽しくお弁当を食べました。










