• 研究授業

    国語の研究授業がありました。「考えること」について違う角度から書かれた3つの説明文を読んで、「考えること」に対する自分の考えを少人数で伝え合い、自分の考えを広げるという研究授業でした。意欲的に自分の考えを伝え合う姿が見られました。

  • ワールドカフェで話し合おう

    国語の時間に、ワールド・カフェという手法を使って、話し合いの学習を行いました。テーマは「給食」です。少人数でカフェにいるようなリラックスした雰囲気で、メンバーを替えながら、より幸せな給食の時間にするためのアイデアを話し合いました。

  • 留学生との交流

    東京学芸大学の留学生の方と交流を行いました。日本の伝統的な文化についてテーマを決めて調べたことを伝え、一緒に楽しみました。保護者や地域の皆様にも参加していただき、楽しく充実した時間となりました。

  • 書き初め

    6年生の書く文字は、「夢の実現」。3クラスが体育館に集まって、一斉に行います。さすが最高学年、力強く立派な字を書いていました。

  • 近隣の公園&玉川上水の清掃

    総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、「本町住宅公園」の清掃を経て玉川上水まで足を延ばし、「小金井橋」から「貫井橋」までの両岸清掃を行いました。たくさん落ちていたのは、ペットボトル、お酒やコーヒーの缶、たばこの吸い殻でした。大人がもっと意識を高めなければいけませんね。学校に持ち返ったペットボトルや缶、プラスチックは、きれいに洗って分別してリサイクルに出します。

  • 野川清掃

    総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に関して学習を進めているグループの呼びかけで、野川の清掃を行いました。出発前にこの活動の目的を確認し、張り切って野川に出かけます。ゴミを拾う最中に出会った方に気持ちの良い挨拶ができるところが本校の児童のすてきなところです。野川近辺にお住まいになられている方にお礼を言われる場面もあり、充実した良い時間になりました。

  • 書初めの練習

    新年恒例の席書会に向けて、書初めの練習をしました。6年生が書く字は「夢の実現」です。本番は床に座って書くので、空いている教室も使って2グループに分かれてスペースを確保し、床でかく練習をしました。「夢の実現」に向けて、大きく力強い字を書いてほしいと思います。

  • 美しい日本語の話し方教室

    劇団四季の方をお招きして、「美しい日本語の話し方教室」を開催していただきました。日本語の子音と母音について理解し、楽しく発音する練習をしました。恥ずかしそうにしながらも、みんなの前に立ち、大きな声を出せるのが本町小の児童のすてきなところです。

1 2 3 4 5 42