• 清里林間学校初日⑤

    準備が整ったら、まずは野菜をカットします。硬いかぼちゃやごぼうを切るのに苦戦していますが、なかなか楽しそうです。

  • 清里林間学校初日③

    高根クラインガルデン到着。30分ほど早く到着したので、トイレを済ませた後に、芝生の庭でしばらく時間調整です。たくさんのかわいいカエルが出迎えてくれ、児童は大はしゃぎです。日がさすと暑さを感じますが、爽やかな風が気持ちよいです。

  • 清里林間学校初日②

    渋滞もなく順調に進み、談合坂でトイレ休憩です。談合坂に着くまでは大粒の雨が降っていたのですが、降車時は雨が上がりました。午後は、美しの森と水源林を歩くので、なんとか晴れてくれると良いのですが・・・。バス内では、バスレクで大盛り上がりです!!

  • 清里林間学校初日①

    待ちに待った林間学校が始まります。心配されていた雨も上がり、青空ものぞく中出発式を行いました。バスに乗り込み、清里に向けて出発です。3日間で、児童がどんな成長を見せてくれるかとても楽しみです。見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

    東京都教育庁が企画運営をしている「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に応募し、6年生で実施しました。「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、積極性・協調性、コミュニケーション、他者理解、先端技術、科学、スポーツ、芸術・文化をテーマとし、学校の体験活動を充実させることを目的として行われるプロジェクトです。本町小では、協働して課題解決に取り組む体験を行いました。取り組んだ課題は、「①紙で90cm以上のタワーを作りボールを乗せること」、「②肩の高さから落とした卵が割れない工夫をすること」の2つです。①は6分、②は20分の制限時間付きで、②に使える材料は、15本のストローと1m程度のセロテープのみでした。とても難易度の高い課題でしたが、児童は試行錯誤しながらグループで楽しく解決に取り組みました。

  • お別れ会

    学期末が近付き、各学級で1学期のまとめの活動が行われています。学期の切れ目は、転出入の多い時期でもあり、この日はお別れ会が行われていました。1時間目の気温が高くなり過ぎないうちに、校庭で水を掛け合って思い出を作るというスタイルのお別れ会でした。

  • 水の通り道

    理科の時間に、植物の成長と水の関わりについて学習しています。この日は、根から取り入れた水が、どのように行きわたるかを調べる実験を行いました。ホウセンカやセロリ、ダイコン等の植物にあらかじめ色水を吸わせておき、薄く切ったものを顕微鏡で観察します。興味津々で顕微鏡をのぞき込み、気付いたことを丁寧にまとめる姿が見られました。

  • 洗たくをする前に

    家庭科の時間に、洗濯について学習しています。この日は、服についているタグの表示を見ながら、洗濯をする際の注意事項について考えました。

1 29 30 31 32 33 42