• 調理実習

    小松菜の油炒めを作りました。炒め物は、強火で手早く仕上げることが大切です。安全に気を付けつつ、スピードも意識しながら実習を進めました。小松菜を切る際に、不安そうに包丁を使う姿が見られました。包丁の使い方は、慣れも大切です。学習を生かして、家でも料理のお手伝いをたくさんしてほしいと思います。安全見守りに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 租税教室

    武蔵野法人会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、租税教室を行いました。児童にとってはあまり馴染みのない税について、分かりやすく教えていただきました。児童は素晴らしい態度で授業に臨み、そのことをたくさん褒めていただきました。さすが、本町小の最高学年です。

  • 時計の時間と心の時間

    国語の時間に、「伝え方の秘密を探り、筆者の主張や意図を受け止めよう」というテーマで説明文の学習を行っています。この日は、「時計の時間と心の時間」を初めて読んだ感想をパソコンでまとめました。児童は、パソコンの扱いに慣れており、短い時間でさっと自分の考えをまとめることができました。パソコンを使ってまとめると、友達の考えを効率的に見合うことができて便利です。

  • 子育て支援の願いを実現する政治

    社会の時間に、公共施設の学習をしています。この日は、ある自治体の児童センターについてインターネットで調べ、施設を利用する人々の思いについて考えました。世代を超えて地域の様々な人が交流できる場所になっていることに気付いた児童がたくさんいました。学習を通して地域に興味をもち、地域の未来を担う人間に成長していってほしいと思います。

  • 芝生のポット苗づくり

    芝生の業者さんに教わりながら、ポット苗づくりを行いました。しばらくの間ポットで育て、ある程度大きく育ったら、校庭の芝生の薄くなったところに植えます。

  • 社会科見学

    国会議事堂の次は、科学技術館です。科学技術館に入る前に、まずは敷地内の原っぱでお弁当を食べました。科学技術館では、興味津々で様々なアトラクションを楽しむ姿が見られました。

     

  • 社会科見学

    貸し切りバスで、社会科見学に出かけました。最初の目的地は、国会議事堂です。思っていたより道が空いており、予定より早く到着しそうだったので、運転手さんの御厚意で国会議事堂周辺の官公庁をバスで回り、ガイドをしていただきました。国会議事堂内では、係員の方の指示をよく聞いて行動し、丁寧にメモを取る姿が見られました。

  • 本は友達

    小金井市立図書館ホームページの資料検索ページを実際に使いながら、公立図書館の活用方法を学習しました。国語の教科書に出てくる物語に関わるテーマを提示し、それに沿った本を自分で選んで読む活動につなげていきます。

1 31 32 33 34 35 42