-
水の通り道
理科の時間に、植物の成長と水の関わりについて学習しています。この日は、根から取り入れた水が、どのように行きわたるかを調べる実験を行いました。ホウセンカやセロリ、ダイコン等の植物にあらかじめ色水を吸わせておき、薄く切ったものを顕微鏡で観察します。興味津々で顕微鏡をのぞき込み、気付いたことを丁寧にまとめる姿が見られました。
-
洗たくをする前に
家庭科の時間に、洗濯について学習しています。この日は、服についているタグの表示を見ながら、洗濯をする際の注意事項について考えました。
-
読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせがありました。保護者の方が思いを込めて選んだ本の読み聞かせを、児童は真剣な表情で聞いていました。朝早くから御来校いただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
-
ポット苗植え
6年生が育ててきたポット苗を、校庭の芝生のはげたところに植える作業を行いました。午前中に業者の方と芝生ボランティアの方で苗を植える穴を地面に空けていただき、午後からは6年生も参加して作業を進めました。今後、芝生の緑がどんどんきれいになっていくのが楽しみです。暑い中作業に参加してくださった皆様、御協力ありがとうございました。
-
学校公開⑥
「いろいろな音色を感じ取ろう」
「体づくり運動」
「文の組み立て名人になろう」
-
文の組み立て名人になろう
国語の時間に、「ぼくが植えた木が育った」という例文の主語と述語について考えました。まずは自分の考えをパソコンに書き込み、近くの人と交流した後に、全体で考えを共有し深めていきます。さすが6年生、なるほどなと思う意見が出されていました。
-
ポット苗
校庭の芝生の補修をするために、6年生がお世話をしているポット苗が順調に育ってきています。芝生のはげた部分にポット苗を植える日が近付いています!
-
分数のわり算
算数の時間に、分数のわり算の学習をしています。この日は「0.3÷2/3×3」という小数、分数、整数が入り、なおかつかけ算とわり算が混じった計算を工夫して解く学習を行いました。自分の考えをノートにまとめ、それを写真に撮ってパソコンに取り込んで、それぞれの考えを効率的に共有しながら学習を進めました。