• SDGs

    総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。

  • 中学校見学

    小金井市立小金井第一中学校さんにお邪魔し、学校の見学をさせていただきました。先部活や委員会などの紹介もあり、中学校生活のイメージが膨らみました。次のステージに向かう前向きな気持ちが高まる良い機会となりました。

  • 卒業に向けて

    卒業に向けた活動の一環で、学校のためにできることを考えて実行する学習を行っています。この日は、本校のアイドルであるウサギの「バニラ」の校庭での活動場所づくりに取り組みました。用務主事さんの協力をいただきながら、以前アヒルのガーコの小屋になっていた場所を改修します。みんなで協力して、ペンキできれいに色を塗りました。

  • 研究授業

    国語の研究授業がありました。「考えること」について違う角度から書かれた3つの説明文を読んで、「考えること」に対する自分の考えを少人数で伝え合い、自分の考えを広げるという研究授業でした。意欲的に自分の考えを伝え合う姿が見られました。

  • ワールドカフェで話し合おう

    国語の時間に、ワールド・カフェという手法を使って、話し合いの学習を行いました。テーマは「給食」です。少人数でカフェにいるようなリラックスした雰囲気で、メンバーを替えながら、より幸せな給食の時間にするためのアイデアを話し合いました。

  • 留学生との交流

    東京学芸大学の留学生の方と交流を行いました。日本の伝統的な文化についてテーマを決めて調べたことを伝え、一緒に楽しみました。保護者や地域の皆様にも参加していただき、楽しく充実した時間となりました。

  • 書き初め

    6年生の書く文字は、「夢の実現」。3クラスが体育館に集まって、一斉に行います。さすが最高学年、力強く立派な字を書いていました。

  • 近隣の公園&玉川上水の清掃

    総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、「本町住宅公園」の清掃を経て玉川上水まで足を延ばし、「小金井橋」から「貫井橋」までの両岸清掃を行いました。たくさん落ちていたのは、ペットボトル、お酒やコーヒーの缶、たばこの吸い殻でした。大人がもっと意識を高めなければいけませんね。学校に持ち返ったペットボトルや缶、プラスチックは、きれいに洗って分別してリサイクルに出します。

1 3 4 5 6 7 44