-
ランプシェ-ド【6年生】
図工の時間にランプシェードを作っています。この日は、ランプのかさの部分を完成させ、ランプの土台を作り、展覧会に展示するための名札を書きました。かさの内側に黒い紙を貼って影が浮き出るようにしたり、透明なものをかさに埋め込んでその部分が明るく光るようにしたり、それぞれが工夫をして作業を進めていました。

-
外国語【6年生】
自分が行きたい国を選び、英語で紹介する学習に取り組んでいます。選んだ国についてインターネットで調べ、紹介する内容を決めていきます。英語での言い回しについては、インターネット上にある英訳サイトも活用します。音声も流れるので、発音の確認もできて便利です。

-
遺跡見学【6年生】
本町住宅内の工事現場から、縄文時代と江戸時代の遺跡が出てきたとのことで、6年生が見学をさせていただきました。東京都教育委員会、小金井市教育委員会の文化財担当の方が丁寧に説明をしてくださり、子供たちは興味津々で見学をしていました。発掘の様子を間近で見たり、実際に土器を手に取ってみたりと、めったにできない体験をすることができました。

-
運動会【係の仕事】
今年の運動会は、6年生が5つの係に分かれて、運動会の運営に参加しました。どの子もキビキビとした動きで仕事をこなし、運動会の成功に大きく貢献しました。閉会式での児童代表の言葉も素晴らしく、最高学年として、下級生によいお手本を見せてくれました。

-
運動会【5・6年生】
100m走では、高学年らしい力強い走りを見せてくれました。スローガンの「全力で」がよく伝わってくる走りでした。表現種目「Hero~輝く未来のために~」では、キレッキレのダンス、スローガンの「心を一つに」を体現した集団行動、風を切る音が格好良かったフラッグに、会場全体が引き込まれました。終わった後のやり切ったぞという、スローガン通りの「笑顔」がとても印象的でした。

-
運動会の練習【5・6年生】
雨予報でしたが、ぎりぎり天気がもち、最後の総仕上げをすることができました。明日は通しでリハーサルを行います。

-
およその面積【6年生】
算数の時間に、地図から選んだ場所のおよその面積を計算で求める学習を行いました。まずは、選んだ場所の形を紙に写し取ります。次に、その形にできるだけ近い正方形か長方形を描き、その面積を計算します。そして、地図の縮尺を使って、実際の面積を計算で出します。大きな数をかけたり、単位を平方cmから平方kmに直したりする必要があるので、なかなか難しい計算になりますが、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

-
運動会係打ち合わせ【6年生】
今年の運動会は、全校児童が一堂に会して実施するため、2年間行ってこなかった係活動を復活させました。「合図」「審判」「放送」「会場・プログラム」「体操」の五つの係に分かれて、それぞれの仕事を行います。本番当日に向けて、この日は係ごとに綿密な打ち合わせと動きを確認しました。









