-
思いを形にして生活を豊かに【6年生】
家庭科の時間に、クッションカバーを作っています。フェルトや刺しゅう糸等を上手に使いながら、自分のデザインを布の上に表現していきます。細かいところまで丁寧に作業できるのが、本町小の子供たちの素晴らしいところです。完成がとても楽しみです。

-
貴族の暮らし【6年生】
社会科の時間に、平安時代について学習しています。この日は、パソコンに取り込んだ教科書の絵を見て気付いたことを画面に書き込み、それぞれの気付きを共有しました。他の人の考えを効率的に共有できるのが、ICT機器の便利なところの一つです。

-
やまなし【6年生】
国語の時間に、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。自分たちで読みの課題を決め、それぞれのアプローチの仕方で課題解決を図っています。模造紙に考えをまとめる、模造紙に絵を描く、パソコンで考えをまとめる等、それぞれの選んだ表現方法で、学習の成果を発表し合う予定です。

-
水の循環【6年生】
理科の時間に、生物と水の関わりについて学習しています。この日は、植物と水の関わりについて復習した後に、動物と水の関わりについて学習しました。口から入った水はどうなるのか、インターネットで調べながらまとめました。

-
聖徳太子が目指した国作り【6年生】
社会科の時間に、聖徳太子が行った政策をまとめた後に、聖徳太子はなぜそのような政策を行ったのかについて考え、友達と意見の交流を行いました。自分の考えを意欲的に友達に伝える姿が見られました。

-
図を使った問題作りをしよう【6年生】
算数の時間に、円の面積の学習で学んできたことを生かしながら、パソコンを使った問題作りに取り組みました。それぞれの個性が表れた、楽しい問題がたくさんでき、学習を深めることができました。

-
グループワークトレーニング【6年生】
体育が雨で実施できなかったため、急遽教室でグループワークトレーニングをすることにしました。指示書に従って、一枚の塗り絵をグループで協力して完成させていきます。さすが6年生、素晴らしいチームワークを見せてくれました。

-
フラッグフットボール【6年生】
この日は、体育の時間に行っているフラッグフットボールで勝つための作戦を、グループごとに考えました。パソコンで図や絵を使って作戦を視覚的に表現し、グループでしっかり共有することができました。









