• 野川清掃

    総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に関して学習を進めているグループの呼びかけで、野川の清掃を行いました。出発前にこの活動の目的を確認し、張り切って野川に出かけます。ゴミを拾う最中に出会った方に気持ちの良い挨拶ができるところが本校の児童のすてきなところです。野川近辺にお住まいになられている方にお礼を言われる場面もあり、充実した良い時間になりました。

  • 書初めの練習

    新年恒例の席書会に向けて、書初めの練習をしました。6年生が書く字は「夢の実現」です。本番は床に座って書くので、空いている教室も使って2グループに分かれてスペースを確保し、床でかく練習をしました。「夢の実現」に向けて、大きく力強い字を書いてほしいと思います。

  • 美しい日本語の話し方教室

    劇団四季の方をお招きして、「美しい日本語の話し方教室」を開催していただきました。日本語の子音と母音について理解し、楽しく発音する練習をしました。恥ずかしそうにしながらも、みんなの前に立ち、大きな声を出せるのが本町小の児童のすてきなところです。

  • かけがえのない命

    道徳の時間に、保健所で殺処分される犬を題材にしたお話を読み、かけがえのない命について考えました。児童は教室の3ヶ所に貼られた模造紙に自分の考えを書き込みながら、友達と真剣に話し合っていました。

  • 読書集会

    体育館で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。プロジェクターで、絵本をスクリーンに大きく映して読み聞かせをします。面白いお話の内容と上手な図書委員の読み方に、児童は引き込まれ、とてもすてきな時間となりました。

  • 町人の文化と新しい学問

    社会の時間に、江戸時代の文化について学習しています。この日は、江戸時代の文化の特徴や、代表的な人物や作品、後世に与えた影響等について、自分たちの選んだテーマに沿って調べ、分かったことを交流しました。教科書や資料集を使って情報を集めたり、より深く知りたいことについてインターネットで調べたり、イヤホンを使って学習用の動画を視聴したりと、児童は必要に応じて調べる方法を選択しながら意欲的に学習を進めていました。

  • 展覧会子供ガイド

    2回目なので、児童も緊張感が取れてきたようです。和やかなムードで交流ができていました。児童の解説を聞き温かいお声掛けをいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 展覧会造形活動(1・6年生)

    1・6年生「ヘンシーン!」

1 4 5 6 7 8 44