-
安全見守り
小金井警察署の「ふれあいポリス」の方が、登校時間の安全見守りに来てくださりました。「ふれあいポリス」とは、「犯罪の起きにくい社会づくり」の実現に向けて、「安全・安心まちづくり」に向けた自治体との連携や地域住民との連携強化、子供や高齢者等の身近で発生する犯罪及び交通事故防止、震災対策などの啓発活動等を重点に、警察と地域を結ぶパイプ役として、地域の絆の再生と社会規範意識の向上を目的として活動する警察官のことだそうです。いつも見守りに立ってくださっている民生委員児童委員の方が、声をかけて呼んでくださりました。地域の皆様の温かい御支援が、本当にありがたいです。「ふれあいポリス」の方が、児童の挨拶に素晴らしさにびっくりされており、とても嬉しく思いました。
-
教育実習
今日から3週間、東京学芸大学の大学生2名を教育実習生として受け入れます。1年1組と6年3組を中心に、実習を行います。朝の全校朝会では、自己紹介をしてもらいました。多くのことを学んで、素晴らしい教員になってほしいと思います!!
-
下校指導
5校時終了後に下校指導がありました。代表委員会が挨拶運動を行っていることもあり、児童の挨拶をするモチベーションがとても高まっているので、元気よく挨拶をして下校するがたくさんいました。安全見守りに御協力いただいた保護者、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
-
安全見守り
民生委員児童委員の方が、児童の登校時間に合わせて通学路の安全見守りをしてくださっています。「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけられ、児童は嬉しそうに「いってきます!!」とこたえています。朝のすてきなひとときです。本町小の児童は、多くの皆様に温かく支えていただき、すくすくと成長しています。いつも本当にありがとうございます。
-
学生ボランティア
東京学芸大学の体育専門の学生さんが、ボランティアをしに来てくれました。この日は、体育のリレーの学習の補助をしてもらいました。学生さんにとっては、教育に関する経験を積むことができ、学校にとっては個に応じた指導の充実を図ることができるので、今後も多くの学生さんに来校してほしいと考えています。
-
学校運営協議会
今年度第1回目の学校運営協議会がありました。今年度の学校の基本的な方針を御説明し、「教育課程の編成に関すること、組織編成に関すること、学校予算の編成及び執行に関すること、施設管理及び施設設備等の整備に関すること」について、御承認いただきました。また、地域の情報を共有し、地域学校協働活動を充実させるための話し合いが、活発に行われました。本校は、コミュニティ・スクールとして、今年度も地域とともにある学校づくりを推進していきます。
-
学生ボランティア
本校では、学生ボランティアさんを募集し、児童の学習の支援をしてもらっています。この日は、コミュニティ・スクールとして連携している東京学芸大学の学生さんが来てくれました。今年度も、多くの方に学校に入っていただき、個に応じた指導の充実を図っていきます。
-
3日目にして1年生が素晴らしい挨拶をしています!
入学して3日目、多くの1年生が元気よく挨拶をしてくれており、びっくりしています。きっと上級生が当たり前のようにしているすてきな挨拶を見て、自然と真似してくれているのでしょうね。この日も、登校時間に通学路に立ってくださっている学校運営協議会委員の方に、元気よく挨拶を交わす上級生の姿がたくさん見られました。また、見送りをしてくださっている保護者の方に、爽やかに挨拶をしている姿も見られました。とても嬉しく思いました。
今年度も、児童の挨拶への動機付けとなるように、地域、保護者の皆様に挨拶を褒められた児童名を校長室前に掲示するという取組を行います。すてきな挨拶をする児童を見かけたら、温かい声掛けをしていただくとともに、学年、クラス、名前を聞き、お時間のある時に校長までぜひお知らせください。御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。