-
学生ボランティア
本町小では、東京学芸大学に近いという立地を生かし、学生さんが授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生ボランティアの募集をかけています。この日は1名の参加があり、4年生の理科の補助をしてもらいました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組なので、今後も多くの学生さんに参加してほしいと思っています。
-
蔵書点検
図書館支援員が中心となって、職員総出で図書室の蔵書点検を行いました。「みんなの図書ボランティア」の方や卒業した中学生も応援に駆けつけてくれました。様々な人の御協力があり、本町小の図書室は、とても充実しています。
-
本町っ子チャレンジ部
夏休み期間中にも、「本町っ子チャレンジ部」の活動が、2回行われます。「本町っ子チャレンジ部」は、地域学校協働活動の一環として行われている「地域未来塾」の活動の一つで、児童の「これやってみたい」「これが気になる」といった思いを、東京学芸大学の先生や学生、各分野の専門家の支援を受け、具体的に実現していく活動を行っています。この日も、たくさんの大人と一緒に、やりたいことを本気で追究する児童の姿が見られました。
-
店ではたらく人々の仕事
社会の時間に、店ではたらく人々の仕事について学習しています。この日は、地域にあるスーパーマーケットの見学に向けて、値段や品揃え、品物の並べ方等についての質問を考えました。グループで考えを交流しながら、意欲的に質問を考える姿が見られました。
-
学校公開①
今年度最初の学校公開が始まりました。学校公開に合わせて、PTAの皆様が児童リサイクルデーを開催してくださっており、多くの児童がリサイクルするアルミ缶や牛乳パックを持ってきていました。リサイクル活動で得た奨励金で、例年児童のために図書室へ本をプレゼントしていただいています。温かい御支援に心より感謝申し上げます。
-
安全見守り
市の地域安全課の方が、児童の登校に合わせて安全見守りをしてくださりました。わんわんパトロールをしてくださっている方も、毎日のようにワンちゃんと一緒に児童を迎えてくださっています。気持ちの良い挨拶が飛び交い、朝の校門前はとてもすてきな場所となっています。温かい御支援をいつもありがとうございます。
-
体力テスト
1、2校時に1、6年生、3、4校時に2、5年生、5、6校時に3、4年生が体力テストを行いました。上の学年の児童が下の学年の児童を上手にリードして計測を行う姿が見られました。小金井市体育協会の方や学芸大学の学生ボランティアさんが、計測のお手伝いをしてくださいました。御協力ありがとうございました。
-
安全見守り
小金井警察署の「ふれあいポリス」の方が、登校時間の安全見守りに来てくださりました。「ふれあいポリス」とは、「犯罪の起きにくい社会づくり」の実現に向けて、「安全・安心まちづくり」に向けた自治体との連携や地域住民との連携強化、子供や高齢者等の身近で発生する犯罪及び交通事故防止、震災対策などの啓発活動等を重点に、警察と地域を結ぶパイプ役として、地域の絆の再生と社会規範意識の向上を目的として活動する警察官のことだそうです。いつも見守りに立ってくださっている民生委員児童委員の方が、声をかけて呼んでくださりました。地域の皆様の温かい御支援が、本当にありがたいです。「ふれあいポリス」の方が、児童の挨拶に素晴らしさにびっくりされており、とても嬉しく思いました。