• 令和6年度スタート!

    令和6年度も、児童が元気よく登校してきてくれました。市役所の方が、安全見守りで校門に立ってくれていたのですが、明るい笑顔ですてきな挨拶をする児童の姿が見られました。

  • 学生ボランティア

    3学期最後の日も、学生ボランティアの方が来てくれました。児童は大喜びです。楽しく校庭で遊ぶ姿が見られました。

  • 地域未来塾コーディネーターからのメッセージ

    本町小地域未来塾では,昨年の10月から4~6年生の希望者を対象として,児童が「やってみたいこと」「すきなこと」等を実現したり探究したりする活動を,東京学芸大学の教員及び学生とともに取り組んできました。

    3月11日(月)に,活動の一区切りとして成果発表会を実施いたしました。

    保護者の方を始めとする多くの地域の皆様,教職員の皆様にご参加いただきました。

    お忙しい中,ご来場・オンラインでのご観覧,誠にありがとうございました。

     

    未来塾では,児童が自らの好奇心を追求し,新しい経験を通じて学び,成長する様子を見守ることができました。

     

    最初は,「特に興味があることややってみたいことがない」と言っていた児童も,ファシリテーター(活動に伴走する大学教員や大学生)や友達との何気ないお喋りを通して,「あ!実はこんなこと好きだったなあ」とか「え!そんなことやっていいの!?」など,自分の中に眠っていた思いを見つけ,課外だからこそできる活動をたくさん行ってきました。

    ゲームやパフェ,レコードプレイヤーやオルゴール,ネイルの開発や,宿題をなくす提案など,自分たちで,計画を立てて,目標達成や問題解決に向けて,物事を前に進めるということは,とても簡単なことではなかったと思います。

    うまくいかないことも何度もありましたが,専門家(企業人)に相談をしたり,友達やファシリテーターと協力したりすることで,解決策を見出し,最後まで諦めませんでした。

     

    本当にすごいことだと思います。

     

    そこには,”自分たちの日常生活や社会を面白く生きるためのアイデア”がたくさん散りばめられていたと思います。

     

    学校での授業で学ぶことはもちろん大切ですが,授業で学んだことを発展させたり,それらを活用して,自分の好きなことと掛け合わして考えてみたりすることができるのが,地域未来塾の面白さだなと改めて考えさせられました。

    私自身もとても楽しかったです!!

     

    地域未来塾は今後も続きます。来年度もみなさんと活動できることを楽しみにしています。

     

    最後になりますが,改めまして,ご協力いただいた保護者,地域,教職員の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

     

    本町小地域未来塾コーディネーター

  • 園芸クラブからのお知らせ

    先日の学校公開で園芸クラブの募金活動に参加してくださりありがとうございました。おかげで10,471円が集まりました。このお金でオリーブを買います。場所が限られますので、あまった分はクレマチスピクシーなどを購入する予定です。今回の経験はとても貴重なものになりました。ありがとうございました。  園芸クラブ一同

    ※園芸クラブの児童がHP用の文章を考えました。クラブのメンバーで話し合い、どんな植物を育てるかを真剣に話し合う姿が見られました。皆様の御理解と御協力に心より感謝申し上げます。

  • 全校朝会

    日頃より、児童の成長を支えてくださっている小金井市青少年健全育成西部地区委員会の方をお招きし、全校朝会で感謝状をお渡ししました。今後も、コミュニティ・スクールとして、地域連携の充実に努めてまいります。また、この日は、法務省の取組である「人権の花運動」(学校に配布した花の種子や球根などを、こどもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした取組)に参加したことへの感謝状をいただいていたので、花を育ててくれていた園芸クラブの6年生児童に、代表として感謝状を受け取ってもらいました。その他にも、給食委員会主催の「お魚食べようスタンプラリー」の報告、6年生の卒業関係イベントである「お掃除プロジェクト」の報告がありました。本町小学校の最高学年としての日々もあとわずかとなりましたが、最後までみんなのお手本として6年生ががんばってくれています。

  • 学生ボランティア

    大学が春休みに入ったので、多くの大学生が学習ボランティアに参加してくれています。この日は、体育を専門としている方が来てくれたので、体育の学習のボランティアをしてもらいました。ぽかぽか陽気でしたが、ものすごい風が吹き荒れる大変なコンディションでしたが、一生懸命に児童の学習のフォローをしてくれました。個に応じた指導を充実させることができ、本当に助かっています。

  • 図書委員会の出張おすすめ本コーナー

    図書委員会児童のおすすめ本コーナーが、小金井図書館緑分室に開設されています。力作が揃っているので、ぜひお時間のある時に、緑分室までお出かけください。

  • 感謝状

    多くの児童が放課後にお世話になっている本町児童館の職員の方に、感謝状をお渡ししました。学校運営協議会委員にもなっていただいており、いつも温かく児童を支えていただいています。この日も、たくさんの児童が児童館に集まっており、大きな拍手で一緒に感謝の気持ちを伝えました。

     

1 10 11 12 13 14 23