• 図書委員会からのお知らせ

    私たち図書委員は、先日、小金井市立図書館貫井北分室を見学させていただきました。学んだことを活かして、図書室で季節に合わせたテーマ展示をしています。テーマは「イースターバニー」、「チョコレート」、「友達」です。それぞれのグループに分かれて、本の展示コーナーを作りました。ご家庭でもぜひ季節に合わせた本を読んでみてください。

    ※図書委員会の児童が、全校朝会で児童に向けて発表し、HP用に記事を作成しました。

  • 調理実習

    調理実習で白玉団子を作りました。白玉粉をこね、丸め、ゆで、持参したきな粉、あんこ、フルーツの缶詰などを楽しくトッピングして仕上げました。調理補助のボランティアに参加してくださった保護者の皆様、御協力をありがとうございました。

  • つなげてつくる4コマまんが

    放課後子ども教室に、学芸大学の学生さんが参加し、「つなげてつくる4コマまんが」という活動を行ってくれています。4コマまんがの最初の1マスだけがかかれた紙を使って、残りの3コマの流れを考えてまんがを作る活動です。この日は、「寝る前に窓の外を見ると」というテーマの1コマ目につながるまんがを考えました。「この後どんなことが起こる?」「どんなラストが待っている?」児童は楽しく想像を広げてまんがをかいていました。

  • 社会科見学

    季節外れの暖かさの中、江戸東京たてもの園と浴恩館に出かけました。長い距離の移動と予想外の暖かさで、集中力を維持するのが難しい状況でしたが、意欲的に施設を見て回り一生懸命にメモを取る児童の姿が見られました。どこに行っても気持ちの良いあいさつで本町小の評判を上げてくれる児童の素晴らしさも再確認しました。また、学芸大学の学生さんが引率のボランティアをしてくれ、楽しく安全に充実した時間を過ごすことができました。

  • 下校指導

    教員が通学路に立ち、下校指導を行いました。元気いっぱいで挨拶をする児童の姿がたくさん見られました。学校運営協議会委員の方より「『見守りありがとうございます。』と挨拶をしてくれた児童がいた。」と教えていただき、とてもうれしい気持ちになりました。今回も、学校北側の道路では、やや広がって歩く姿が見られたので、引き続き安全な道路の歩き方について指導をしていきます。御家庭でも、交通安全について、ぜひ話題にしてみてください。通学路に出て安全見守りをしてくださった保護者、地域の皆様、御協力ありがとうございました。

     

  • 夕やけ

    図工の時間に、画用紙に色を塗って夕やけの背景を作り、そこに黒い紙を貼って夕やけの風景を描く学習を行っています。それぞれが思い描く夕やけのイメージが異なり、バラエティーに富んだ夕やけの風景が描かれていました。この日も、学芸大学の学生さんがボランティアとして学習の補助をしてくれました。学生さんに、自分の作品について熱く語る児童の姿も見られました。

  • 小金井特別支援学校との交流に向けて

    来週行う交流授業に向けて、小金井特別支援学校の先生をお招きし、学校の様子について教えていただきました。小金井市や小平市にある特別支援学校との連携や交流を通して、特別支援教育への理解を深めます。

  • 児童の挨拶を褒めていただいています!!

    児童の登校の時間に合わせて、学校運営協議会委員の方が学校の前の通りの少し東側に行ったところに立ってくださっています。児童の多くが、その方と挨拶を交わして登校してきます。「いつもありがとうございます。」「今日も寒いですね。」など、一往復半の挨拶ができる児童も多いといつも児童のことを褒めてくださっています。児童の挨拶への動機付けとなるように、保護者、地域の皆様に挨拶を褒められた児童名を校長室前に掲示するという取組を行っていますが、その方に褒めていただき名前を掲示された児童が、のべ150人を超えました。この日の全校朝会では、挨拶を褒めらた児童の名前を紹介するとともに、本町小は地域の方に温かく見守られているという話をしました。また、学校運営協議会委員の皆様には、水色の名札を付けていただいているので、ぜひ積極的に挨拶をしよう!と話しました。

    ※保護者、地域の皆様に挨拶を褒められることを児童はとても喜んでいます。特にすてきだなと感じる挨拶を児童からされた際は、ぜひクラスと名前を聞き、お時間のある時に校長までお知らせください。

1 13 14 15 16 17 23