• おはなし音楽会

    読書週間の取組の一環として、おはなし音楽会がありました。立ち見が出るほどの大人気イベントです。生ピアノのBGM付きの楽しい紙芝居を児童は満喫していました。本町小の読書活動は、とても充実しています。

     

  • 副籍交流

    東京都には、「都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童が、居住する地域の区市町村立小・中学校に副次的な籍をもち、直接的な交流や間接的な交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る」ことを目的とした、「副籍」という制度があります。この日は、本町小に副籍をもつ小平特別支援学校の児童との交流を行いました。まずはじめに、小平特別支援学校の先生に学校の様子を教えていただき、その後に漢字クイズ作りの学習を一緒に楽しみました。

  • 本町ゆめ広場⑩

    午後の部として、「PTA」と「みんなの図書ボランティア」による企画もありました。一度下校してからの参加となっていましたが、多くの参加がありました。学校、保護者、地域が一体となって、充実した1日となりました。御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

  • 本町ゆめ広場⑨

    ダンスクラブの発表もありました。かっこよい踊りに、アンコールがかかりました!

     

  • 本町ゆめ広場⑧

    本町ゆめ広場では、「保護者、地域の皆様との交流」も大きなテーマとなっており、子ども会、放課後子ども教室、ブックタウンクラブ、児童館、民生委員児童委員、図書ボランティア、PTA等、学校を支えてくださっている諸団体のブースもありました。中学生のジュニアリーダーも駆けつけ、お手伝いをしてくれました。

  • 本町ゆめ広場⑦

    6年生のブースは、「なんか林業ってすごくない?」。林間学校で学んできたことからスタートし、森林の保全や林業等について考えたことを、「映画」「展示」「プレゼン」「迷路」「劇」で表現しました。各クラスの個性がよく表れており、楽しく充実した交流が行えました。

  • 本町ゆめ広場⑥

    5年生のブースは、「72時間の壁を超えろ~きみたちはどう生きるか~」。防災について考えたり調べたりしたことを、避難所ツアー形式、体験形式、プレゼン発表形式の3つに分け、交流を行いました。市役所の地域安全課の方にも御協力いただき、多くの方の防災に対する意識を高めることができました。

  • 本町ゆめ広場⑤

    4年生のブースは、「どんなことができる?未来のまちを守るために」。SDGsを意識しながら、どんな未来にしていきたいかを考え、交流しました。最初は緊張している様子が見られましたが、発表を繰り返すうちに自信をもって話せるようになりました。

1 15 16 17 18 19 23