-
運動会前日準備
6年生児童と応援団の5年生児童による前日準備が行われました。みんなてきぱきと仕事をこなし、しっかりと準備が整いました。保護者の方にもお手伝いいただきました。御協力、ありがとうございました。明日は、絶好の運動会日和になりそうです。児童への温かい声援をよろしくお願いいたします。
-
児童リサイクルデー
10月の児童リサイクルデーがありました。前回は天気がよくなく、持ってくる児童が少なかったためか、今回はたくさんのアルミ缶と牛乳パックが集まりました。作業を行うPTAの方の姿を見て、児童の環境への意識が高まっていることを感じます。
-
学校公開日(資源リサイクル分別作業)
学校公開日終了後、PTAによる資源リサイクル分別作業が行われました。今回も、新しい方の参加がありました。少しずつボランティアの輪が広がってきています。PTA役員の方が中心となり、多くの方が無理なく参加できるようなよりよい運営方法を考えてくださっています。本町小は、多くの方に支えられ、充実した教育活動が行えています。いつも本当にありがとうございます。
-
学校公開日(日本の音楽でつながろう)
プロの演奏家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お箏の学習を行いました。途中、児童と保護者が一つの箏で演奏する場面もあるなど、終始和やかなムードで授業が進みました。最後は、ゲストティーチャーによる演奏を聴かせていただき、充実した1時間となりました。
-
学校公開日(地域未来塾説明会)
地域と学校がパートナーとして連携・協働し、地域の活性化や地域の将来を担う人材の育成を目指す「地域学校協働活動」の一環として、4〜6 年生を対象とした「地域未来塾」を10月からスタートすることとなりました。東京学芸大学教育インキュベーションセンターと連携した企画であり、東京学芸大学の学生が支援員として参加し、放課後に児童の追究したい課題を児童に寄り添ってサポートしていく活動です。募集開始に先立ち、スーパーバイザーとして地域未来塾に参加してくださる東京学芸大学の先生による説明会を開催しました。学校公開日中休みの10分間という短い時間でしたが、多く保護者の皆様に御参加いただきました。今後の活動がどのようなものになっていくか、とても楽しみです。
-
読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせがありました。多くの保護者の皆様に御協力いただき、本校の読書活動はとても充実しています。読書の秋、じっくりと本と向き合う時間をぜひ楽しんでほしいと思います。
-
児童リサイクルデー
台風の接近による天候不良のため延期となっていた9月の児童リサイクルデーがありました。延期になったせいか、持ってくる児童が若干少なかったようです。この日も、ボランティアで来てくださった保護者の方に、すてきな挨拶をしている児童がいて、とても嬉しくなりました。9月以降のボランティアは、無料スケジュール調整支援ツールで募集されています。興味のある方は、ぜひ、PTAから配信されているメールを御確認ください。
-
昔遊び
地域の方をお招きし、昔遊びを教わりました。けん玉、お手玉、あやとり、おはじき、メンコなど、昔からある伝統的な遊びを夢中になって楽しむ姿が見られました。