-
今日の姿勢の良い人!
-
避難訓練
理科室から出火するという想定での避難訓練を行いました。多くの児童が、ハンカチで口と鼻を押さえて避難していましたが、その中で腰をかがめ姿勢を低くして避難する5年生児童の姿を見かけました。煙が充満している場面をしっかりとイメージして行動していたのだと思います。真剣に訓練に取り組む姿勢をとてもうれしく思いました。
-
実習生研究授業
3週間に渡る教育実習のまとめとして、実習生による研究授業が行われました。時間をかけて準備し、熱意をもって授業を行う姿に、児童もやる気満々で応え、とても充実した時間となっていました。これからもたくさん学び、ぜひすてきな先生になってほしいと思います。
-
避難訓練
地震を想定した、避難訓練がありました。前回の避難訓練が、火災を想定した避難訓練であったためか、校庭に避難する際にハンカチで口を覆っている児童がたくさん見られました。今までの避難訓練の内容が体にしみこんでおり、言われなくてもマニュアル化した行動がとれることは素晴らしいと思う反面、いざというときは必要な行動を自分で考え判断することも大切だと考えます。訓練後の話では、児童にそのことを伝えました。
-
委員会紹介集会
朝の時間に委員会紹介集会がありました。下級生に向けて、委員会に所属する5、6年生(代表委員会は4~6年生)が自分たちの活動についてしっかりとアピールすることができました。それぞれに工夫した活動を行い、本町小学校をよりよくしていってくれることを期待しています。
-
視力検査
保健室で視力検査をしました。画面に映し出される様々な大きさのランドルト環を見て、切れている部分を答えていきます。
-
藤
校庭の藤棚の藤の花が、見頃を迎えています。ついこの間まで、桜の花が咲いていたと思っていたのですが・・・。藤の花が咲き始めたら、もうすぐゴールデンウィーク。新年度が始まり張り切ってがんばっていた児童にも疲れが見え始める頃です。もうひと踏ん張りして、ゴールデンウイークは心も体もしっかりと休めてほしいと思います。
-
避難訓練
今年度初めての避難訓練がありました。今回は、家庭科室からの出火を想定した訓練でした。1年生は小学校で初めての避難訓練でしたが、あわてずに落ち着いて行動することができました。上履きで校庭に出るので、訓練が終わった後は、大きな雑巾で上履きの裏を拭いてから校舎に入ります。そのぞうきんをきれいに洗うのは、6年生のお仕事です。嫌な顔一つせずに進んで雑巾を洗う姿に、最高学年としての自覚と責任感が見て取れました。