-
委員会からのお知らせ
全校朝会で、広報委員会と代表委員会からお知らせがありました。広報委員会は、広報s’アイに書いてほしいことの募集でした。代表委員会は、礼節運動の呼びかけでした。学校をよりよくしようとする自主的な取り組み、とてもうれしく思います。
-
保育園の小学校見学
近隣の保育園の園児が、小学校見学にやってきました。お行儀よく並んで、学校の様子を見ていました。元気に挨拶のできる、すてきな子供たちでした。4月に新1年生として本町っ子の仲間入りをする日を楽しみにしています。
-
不審者対応訓練
不審者が校内に侵入するという設定で、避難訓練を行いました。不審者が侵入した学級とその両隣の学級の児童は、他の学級に避難し、集まってきた教員が不審者の対応を行います。不審者が確保されるまで、児童は教員の指示に従って、各教室の扉の前に机でバリケードを作り、静かに待機します。落ち着いて行動する児童の姿が見られました。
-
メッセージツリー
メッセージツリーには、時間を大切にすることだけではなく、あいさつをすることについてもたくさんメッセージが寄せられています。児童の意識の高さがうれしいです。
-
1分1秒を大切に②
2、3階の第1階段前と、1階の家庭科室前に、メッセージツリーという掲示があります。自分のクラス以外の人に向けてメッセージを書いて掲示するという、代表委員会の取組です。時間を守ることについての前向きなメッセージがたくさん掲示されており、とてもうれしくなりました。
-
1分1秒を大切に
3学期は、50日余りと短い学期です。1分1秒を大切にして授業を充実させることに、全校をあげて取り組んでいます。ついつい休み時間が終わった後ものんびりしてしまい、授業の開始に間に合わない、そんなことのないように声を掛け合ってがんばっています。休み時間の終わりに昇降口にさっと戻ってくる児童が増えてきました。東側の昇降口は、1、3、4、5年生の4学年が使っており、休み時間の終わりに混雑していたので、試験的に靴箱の配置を変え、スムーズに教室に戻れる方法も模索しています。
-
ユニセフ募金
各クラスでユニセフに関する動画を見た後に、代表委員会の児童が、朝、校門に立ってユニセフ募金を行っています。募金は27日(金)までです。
-
連合作品展
宮地楽器ホールで、小金井市連合作品展が開催されています。1月24日(火)の正午まで(入場は午前11時30分まで)の開催です。すてきな作品がたくさん展示されていました。