-
防災学習
昨日、ズームで相談に乗っていただいた「旅する料理人」の三上さんに、今日は実際に学校に来ていただき、一緒に炊き出し体験に向けて具体的にメニューをつめたり、必要な準備を洗い出したりしました。実施に向けて、児童のモチベーションがかなり高まってます。
-
防災学習
1月24日に実施した能登の方との交流を経て、自分たちの追究してきた防災に関するテーマを改めて振り返り、2月15日の防災サミットに向けて学習がさらに深まるように、児童は次なる1歩を踏み出しています。現在、炊き出し体験をやってみたいという流れになっており、それぞれ調べてきたことを生かして関係各所に連絡を取り、実施の準備を進めているところです。小金井市の地域安全課の方に、防災倉庫にある炊き出し用のコンロの使用を依頼したり、この近辺の給水拠点である上水南配水所に、水を分けてもらう依頼をしたり、近隣の畑で大根を作っている農家の方に、大根を提供していただく依頼をしたりと、とても興味深い活動になっています。下の写真は、24日にゲストテーチャーとして参加してくださった料理人の方に、炊き出しのメニューの相談をズームでしているところです。炊き出し体験の予定日は、2月4日だそうです。どんな取組になるか、とても楽しみです。
-
防災学習
総合的な学習の時間に進めてきた防災学習の一環で、能登で被災され復興に尽力されている方やボランティアとして能登に入っている方をゲストテーチャーとしてお招きし、交流する活動を行いました。児童からは、「避難所運営」「防災グッズ」「ハザードマップ」「非常食」などなど、自分たちが追究しているテーマについてまとめたものをプレゼンしました。ゲストテーチャーからは、児童の学習に対するアドバイスや、御自身の体験談を伝えていただきました。7人のゲストテーチャーの方に来ていただいたので、少人数に分かれて近い距離でお話ができ、とても充実した時間となりました。今回お話しいただいたことを生かし、2月15日(土)の学校公開に予定している防災サミットに向けて、それぞれの学習をさらに深めていきます。
-
郵便局見学
生活科の学習で、小金井郵便局を見学させていただきました。普段は見ることのできない局内を見せていただき、児童は興味津々。郵便局のお仕事について詳しく教えていただいたことを一生懸命にメモする姿が見られました。今回学んだことを、校内での郵便局遊びに生かしていきます。
-
警察署見学
社会の授業の一環で、小金井警察署の見学をさせていただきました。なかなか近くで見ることができない硬くて重くて頑丈な盾やヘルメット、防護服などを触らせていただいて児童は大興奮!!質問をたくさんし、たくさんメモを取り、充実した見学になりました。
-
防災倉庫見学
学校運営協議会の委員としていつも御協力いただいている松風町会の方にお願いし、近隣にある松風町会の防災倉庫を見学させていただきました。町会で備えている内容について詳しく教えてもらうとともに、公的な機関の「公助」に全てを任せるだけではなく、「自助」や「共助」もとても大切であることをお話しいただきました。地域の一員として自分たちに何ができるかを考える良いきっかけになったと思います。
-
TOKYO GLOBAL GATEWAY
立川にある体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」に行ってきました。小グループ一つに一人の外国人のスタッフの方がついてくださり、どっぷり英語の世界に没入してきました。ハイテンションで英語でのコミュニケーションを楽しむ児童の姿が見られました。体験後は施設の隣にある昭和記念公園ゆめ広場でお弁当。冷たい北風が吹く中でしたが、児童はおいしくお弁当を食べ、広場で元気いっぱいに遊んでから帰路につきました。
-
おはなし音楽会
朝の時間を使って、おはなし音楽会を開催しました。図書館支援員の先生作、1・3年生の音楽の先生絵のオリジナル紙芝居「こぶたのブーちゃんとおはなしの木」を、スクリーンに大きく投影し、すてきなピアノの演奏に合わせて読んでもらいました。「おはなしの木」の不思議な世界に迷い込んだ「ブーちゃん」の冒険に引き込まれ、とても楽しい時間となりました。本町小の図書室には、みんなの図書ボランティアさんに作っていただいた本物の「おはなしの木」があり、児童の本を読むモチベーションを高めてくれています。たくさん図書に来て、たくさん本を読んで、お話の世界を楽しんでほしいと思います。