• 警察署見学

    社会の学習の一環で、小金井消防署の見学に行きました。最初に交通安全についてお話を全体で聞き、その後は2グループに分かれて見学を行いました。最新のパトカーや警棒、防護服、盾等を見せていただいたり、訓練の様子について教えていただいたりと、めったにできない体験をさせていただきました。目を輝かせてたくさん質問する児童の姿が見られました。対応してくださった方や見学中に署内で出会った方への挨拶も素晴らしかったです。

  • 点字体験

    小金井市点訳サークルの方を講師としてお招きし、点字体験を行いました。点字について説明していただいた後に、簡易型の点字を打つ道具を使って、実際に点字を打ってみました。体験を通して、バリアフリーについて考えを深めることができました。

  • 薬物乱用防止教室

    本校の学校運営協議会委員であり、子どもたちを薬害から守る実行委員会にも所属されている方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用する危険性についてスライドを使って分かりやすく説明してくださり、真剣に話を聞く児童の姿が見られました。

  • 歯科講話

    歯科校医さんをお招きし、歯科講話を行いました。分かりやすく楽しくお話していただき、歯を大切にしようという気持ちが高まりました。

  • 造形ワークショップ

    図工の時間に、主に木を扱った彫刻を制作しているアーティストさんをお招きし、造形ワークショップを行いました。トラックに展示されたアーティストさんの作品を鑑賞した後に、木の枝を自由な発想で組み立てる活動を行いました。生き生きと楽しそうに活動する姿が見られました。

     

  • 車いす体験

    小金井市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、車いす体験を行いました。ちょっとの段差でも、車いすを押すのが大変になること、車いすを押してもらう時にスピードが安定していないと少し怖いことなどを実感し、バリアフリーや支援の仕方等について考えを深めることができました。

  • 図書館訪問

    小金井図書館貫井分室の方をゲストティーチャーとしてお招きし、授業を行っていただきました。ブックトークで本を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたり、図書館の利用の仕方を教えていただいたりと、充実した時間となりました。

  • 狂言教室

    文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」による狂言教室を行いました。狂言についての説明やクイズコーナー、国語の教科書に載っている「柿山伏」の実演、体験コーナーなどなど、とても充実した内容でした。児童は楽しく日本の伝統文化に親しむことができました。

1 6 7 8 9 10 13