• 児童リサイクルデー

    学校公開・道徳授業地区公開講座に合わせて、PTAの皆様が児童リサイクルデーを開催してくださりました。今回は、牛乳パックが多めです。資源回収で得た補助金を使って、例年図書室に本を寄贈していただいています。皆様の御協力のおかげで、本校の教育活動を充実させることができています。温かい御支援に心より感謝申し上げます。

  • 社会科見学

    新しくできたばかりの資源ごみ処理施設「メタウォーターサステナブルパークこがねい」の見学に行きました。元気よく挨拶して、ピカピカの館内を見て回り、一生懸命にメモを取る姿が見られました。意欲的な姿を、施設の方にも褒めていただきました。

     

  • 学校公開

    1学期の学校公開が始まりました。朝早くから、多くの保護者、地域の皆様に御来校いただいています。この日に合わせて、PTA主催の児童リサイクルデーも行われています。リサイクルで得たお金で本を購入し、学校へ寄贈していただいています。いつも温かい御支援をありがとうございます。

  • 森林学習

    夏季休業中に実施する林間学校に合わせて、森林学習を行います。現地の林業を営む方や東京学芸大学の先生と連携した学習です。この日は、東京学芸大学の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、事前学習を行いました。ゲームも交えながら、楽しく活動する児童の姿が見られました。

  • 社会科見学

    社会科のごみの学習の一環で、日野市にある浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設を見学させていただきました。日野市、国分寺市、小金井市の3市合同で運営しているごみ処理施設です。見学コースがしっかりと整備されており、可燃ごみが処理される仕組みや発電も行っている環境に配慮した施設であることなどについて、分かりやすく学習することができます。一生懸命にメモを取り充実した時間となりました。挨拶やバスのマナーも素晴らしかったです。

     

  • 感謝状

    全校朝会の時間に、PTAの取組の一つである「リサイクル地域拠点回収」の地域拠点として場所を提供してくださっている皆様に感謝状をお渡ししました。リサイクルを実施することで得られる奨励金を使って、PTAから図書室に本を寄贈していただいています。多くの皆様のおかげで、本校の教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。

     

  • 全校朝会

    6年生が、総合的な学習の時間にSDGsに関する活動に取り組んでいます。この日の全校朝会では、外国のことをよく知ってほしいという思いから、トルコに関するイベントを企画したグループからのお知らせがありました。お知らせの内容は、2つです。1つは、本校の栄養士に相談して企画したトルコ料理メニュー(ピタパン、ケバブ、ハブチュチョルバス、ひよこ豆のサラダ)が、3月5日(水)の給食に出ること、もう1つはトルコ相撲をイメージした手押し相撲大会を開催することです。主体的に学習に取り組み、楽しそうに活動する児童の姿をとてもうれしく思いました。

  • SDGs

    総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。

1 2 3 11