-
感謝状
全校朝会の時間に、PTAの取組の一つである「リサイクル地域拠点回収」の地域拠点として場所を提供してくださっている皆様に感謝状をお渡ししました。リサイクルを実施することで得られる奨励金を使って、PTAから図書室に本を寄贈していただいています。多くの皆様のおかげで、本校の教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。
-
全校朝会
6年生が、総合的な学習の時間にSDGsに関する活動に取り組んでいます。この日の全校朝会では、外国のことをよく知ってほしいという思いから、トルコに関するイベントを企画したグループからのお知らせがありました。お知らせの内容は、2つです。1つは、本校の栄養士に相談して企画したトルコ料理メニュー(ピタパン、ケバブ、ハブチュチョルバス、ひよこ豆のサラダ)が、3月5日(水)の給食に出ること、もう1つはトルコ相撲をイメージした手押し相撲大会を開催することです。主体的に学習に取り組み、楽しそうに活動する児童の姿をとてもうれしく思いました。
-
SDGs
総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。
-
近隣の公園&玉川上水の清掃
総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、「本町住宅公園」の清掃を経て玉川上水まで足を延ばし、「小金井橋」から「貫井橋」までの両岸清掃を行いました。たくさん落ちていたのは、ペットボトル、お酒やコーヒーの缶、たばこの吸い殻でした。大人がもっと意識を高めなければいけませんね。学校に持ち返ったペットボトルや缶、プラスチックは、きれいに洗って分別してリサイクルに出します。
-
野川清掃
総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に関して学習を進めているグループの呼びかけで、野川の清掃を行いました。出発前にこの活動の目的を確認し、張り切って野川に出かけます。ゴミを拾う最中に出会った方に気持ちの良い挨拶ができるところが本校の児童のすてきなところです。野川近辺にお住まいになられている方にお礼を言われる場面もあり、充実した良い時間になりました。
-
ペットボトルキャップのリサイクル
環境美化委員会が、ペットボトルキャップのリサイクルを呼びかける企画を行い、集まったキャップを上之原会館のリサイクルコーナーに持っていきました。自分たちにできることを考え、行動しようとする児童が育ってきています。
-
学校公開日
今日は、学校公開日。受付を設置し、準備万端で御来校される皆様をお待ちします。今回も、インターネットから事前受付ができるようにし、バニラの画面を見せていただくことでスムーズに受付を通れるようにしました。また、学校公開に合わせて、PTAの皆様による児童リサイクルデーも開催されました。暑い中、朝から校門に立って牛乳パックやアルミ缶を回収してくださった皆様、ありがとうございました。
-
林間学校中日㉑
すべての活動が終了し、ゲストティーチャーの皆様と御挨拶。たくさん体を動かし、とても疲れましたが本当に充実した時間でした。飛び入りで、大熊教育長もゲストティーチャーとして参加してくださりました。御協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。