-
ポット苗づくり
芝生のはげたところを補修するためのポット苗づくりを行いました。芝生の苗を小さなポットに分けて丁寧に植えていきます。しばらくの間お世話をし、ある程度の大きさになったら補修作業を行います。芝生のお手入れはなかなか難しいため、業者の方やボランティアの皆様のお力をお借りして、校庭のきれいな芝生は保たれています。
-
環境を守るわたしたち
社会の時間に、京都府の鴨川を題材にして環境に関する学習をしています。鴨川の美しい環境が保全されてきた経緯を調べて、環境を守るために考えたことをまとめて発表します。個人で学習を進める児童もいれば、グループで協力して学習を進める児童もいます。やりやすい方法を自分で選択し、意欲的にパソコンでプレゼン資料を作る姿が見られました。
-
保健委員会からのお知らせ
保健委員会では、委員会活動で、校内が清潔になるように、またけがが増えないためにどうしたらよいか考えました。
保健委員会から3つお願いがあります。
1 みんなで使うトイレを、気持ちよく使えるように気を付けてください。
2 ろう下を走ってぶつかるけががないように、ろう下は走らないでください。
3 インフルエンザがはやらないように、窓をあけて、空気の入れ替えをしてください。
ろう下やトイレにポスターをはりました。ぜひ、見てください。
※保健委員会の児童が、HP用の記事を作成しました。
-
SDGsスタンプラリー
環境美化委員会からのお知らせです。今日の2月19日から3月1日までの昼休みにSDGsのスタンプラリーをやります。1年生から6先生まで楽しめるスタンプラリーです。ルールは本町小学校の中にいる問題を持っている環境美化委員を見つけて問題に正解してスタンプをもらいます。スタンプは一度不正解してももう一度チャレンジしたらもらえます。ぜひご家庭でもSDGsについて話し合ったり、取り組んだりしてみてください。
※環境委員会の児童が全校朝会で児童に呼びかけ、HP用の記事を作成しました。
-
給食委員会からのお知らせ
僕たち給食委員会は、残さず食べようスタンプラリーをやっています。内容は、魚の食べ残しがすくないクラスにスタンプをあげるというものです。スタンプが3つ溜まったクラスを全校朝会で発表し賞状を渡します。これからも引き続きスタンプラリーを続けます。
※給食委員会の児童が記事を作成しました。
-
児童リサイクルデー
学校公開・道徳授業地区公開講座に合わせて、児童リサイクルデーがありました。今日も多くの児童がアルミ缶、牛乳パックをたくさん持って来てくれました。この活動で得たお金を使って、学校の図書や備品を寄贈していただいています。寒い中、ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
-
お魚を食べようスタンプラリー
本日の給食のメニューは鮭の塩焼きなので、給食委員会企画の「お魚食べようスタンプラリー」の対象日でした。鮭の塩焼きは大人気で、おかわりジャンケンにエントリーする児童が多数でした。給食の食べ残しを減らしたい、特に魚のおかずをもう一口食べてもらいたいという給食委員の思いが全校児童に伝わっていることを感じました。
-
本町ゆめ広場⑦
6年生のブースは、「なんか林業ってすごくない?」。林間学校で学んできたことからスタートし、森林の保全や林業等について考えたことを、「映画」「展示」「プレゼン」「迷路」「劇」で表現しました。各クラスの個性がよく表れており、楽しく充実した交流が行えました。