-
清里林間学校中日⑨
切り倒した木を午後の活動で使うために、グループのみんなで協力して運びました。乾いた木材ではないので、思っていたよりも重さがあり、なかなか大変な作業でした。
-
清里林間学校中日⑧
のこぎりを使って、倒れた木を1〜3cmほどの幅の輪切りにする体験を一人一人が行いました。輪切りにした木の年輪の数を数えてその木の歴史に思いを馳せたり、肌触りや香りを楽しんだりと充実した時間となりました。
-
清里林間学校中日⑦
間伐体験チームは、森についてのお話を聞いた後に、のこぎりを使って受け口、追い口という切れ目を順番に入れていきます。最後にプロの方がチェーンソーで仕上げをし、木を切り倒します。木が倒れる瞬間は、かなりの迫力があり、あちらこちらから児童の歓声が聞こえてきました。
-
清里林間学校中日⑥
グループごとに分かれ、それぞれの活動場所を目指し、森の奥へと入っていきます。川にハシゴや丸太がかけられ、そこを渡っていくので、なかなかスリルがあります。
-
清里林間学校中日⑤
間伐体験や森林に関する探究活動をサポートしてくださるゲストティーチャーの方との待ち合わせの場所に到着。ご挨拶をした後に、間伐体験グループは木を切るためののこぎりを渡されました。腰にぶら下げた姿がなんだかかっこよい!
-
清里林間学校中日④
中日は、森林学習がメインです。安全のため、まずは宿舎前でヘルメットの被り方のレクチャーを受けます。しっかりとヘルメットを被り、軍手を持っていることを確認できたら体験場所に出発です。
-
児童リサイクルデー
1学期最後のリサイクルデーがありました。小雨がぱらつく中でしたが、保護者のボランティアの方が3人来てくださりました。暑くなってきたからか、今回はいつもより缶も紙パックもたくさんありましたが、10分程度で仕分け作業が終わりました。児童がすてきなあいさつをするのを見て、「小学生でもこんなに素晴らしいあいさつができるんだ!!」と感激されている場面があり、とても嬉しい気持ちになった朝でした。今回も初めて参加してくださった方が1人いらっしゃり、少しずつこの活動の輪が広がってきていることを感じます。ボランティアは、無料スケジュール調整支援ツールで募集しているそうですが、調整支援ツールを使わず、試しに当日参加もOKだそうです。興味のある方は、ぜひ、PTAから配信されるメールを御確認ください。
-
芝生
6月の後半に、ボランティアの方と6年生が植えた芝生のポット苗が、順調に育ってきています。土が見えていた部分が、緑に覆われつつあります。美しい緑の校庭を見ると、心が癒されます。芝の手入れをしてくださっているボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。