• 社会科見学③

    すべての見学が終了し、全員集まって質問タイム。「この施設は何年稼働できるか」という鋭い質問も出ました。最後は、みんなを代表して実行委員の2人がお礼の言葉を伝えました。心のこもった立派な挨拶に、職員の方から「おぉ~」というどよめきが起こりました。

  • 社会科見学②

    できたばかりの施設なので、ピカピカで見学コースも見やすくきれいに整備されていました。御挨拶をした後に、クラスごとに分かれて見学開始です。まずは、施設が完成するまでの様子を順番に撮った写真が並ぶブースへ。どのような経緯を経てこの施設が完成したかのレクチャーを受けました。

     

    次に、日野市、国分寺市、小金井市の可燃ごみを積んだ収集車が、ごみを投入する「プラットフォーム」へ。大きなごみ投入扉には、三市共通の市の鳥であるカワセミと日野市ゆかりの新選組の羽織の模様が描かれています。

     

    そして、ごみを溜めておく「ごみピット」へ。大きなクレーンが何度もごみを持ち上げており、児童の目が釘付けに・・・。

     

    最後は窓から高さ85mの煙突を見上げました。とても暑い日でしたが、空調の効いた涼しい施設内ですべての見学が行われたので、快適に学習ができました。

  • 社会科見学①

    日野市にある浅川清流環境組合の可燃ごみ処理施設見学に行きました。朝からとても暑かったので、外ではなく、教室で出発式です。小学校に入り初めてのバスのお出かけなので、みんなウキウキしています。

  • ポット苗植え

    6年生が育ててきたポット苗を、校庭の芝生のはげたところに植える作業を行いました。午前中に業者の方と芝生ボランティアの方で苗を植える穴を地面に空けていただき、午後からは6年生も参加して作業を進めました。今後、芝生の緑がどんどんきれいになっていくのが楽しみです。暑い中作業に参加してくださった皆様、御協力ありがとうございました。

  • ポット苗

    校庭の芝生の補修をするために、6年生がお世話をしているポット苗が順調に育ってきています。芝生のはげた部分にポット苗を植える日が近付いています!

  • ごみの処理と再利用

    社会の時間に、ごみについての学習をしています。この日は、どんなごみが学校や家庭から出されるかを一人一人が予想してパソコンに書き込みました。今後は、ごみの処理や再利用について学びながら、自分たちができることについても考えていきます。本町小では、「小金井市気候非常事態宣言」を受けて、環境問題を自分事化してとらえ、自分にできる取組を考え実践しようとする態度の育成に力を入れています。

  • 児童リサイクルデー

    6月の児童リサイクルデーがありました。あいにくの雨模様でしたが、ボランティアで4人の保護者の方が集まってくださりました。今年度になって初めて参加された方がいたので、お話を聞いたところ、昨年度参加してみて、これなら気軽に参加できると感じて今年度も参加してくださったそうです。興味のある方は、ぜひ、PTAからの配信メールを御確認ください。

  • 海の移動教室中日⑩

    昼食をとるために、一度至楽荘に戻ってきました。磯観察で使った靴を軽く洗って部屋の前に干してから、部屋に戻ります。

1 5 6 7 8 9 10