• 資源リサイクル

    本町小PTAの資源リサイクル活動では、月2回、回収されたアルミ缶・牛乳パックの分別や回収用ネットの入替作業、倉庫の整理等を行ってくださっています。5月は、第2金曜日の児童リサイクルデー時に1回目、第4金曜日の26日に2回目の活動がありました。回収用のネットから、アルミ缶と牛乳パックを全部出し、アルミ缶の中にスチール缶が混じっていないか、牛乳パックの中にプラスチック製の注ぎ口が付いているタイプのものがそのまま出されていないかをチェックして、ネットに戻します。この日は、注ぎ口が付いたままの牛乳パックがあったので、注ぎ口をはさみで切り取る作業も行いました。最後に、「確認済み」と書いた紙をネットに入れて終了です。楽しくお話をしながら、10分弱で全作業が終わりました。

    この日は、初めてボランティアに参加された方がいらっしゃいました。思っていたよりも気軽に参加できるボランティアで、一度やってみてやり方が分かったら協力してくださる方も多いのではないかとお話しされていました。ボランティアは、無料スケジュール調整支援ツールで募集しているそうです。興味のある方は、ぜひPTAから配信されているメールを御確認ください。

  • 児童リサイクルデー

    朝の時間に、PTAのボランティアに手を挙げていただいた保護者の皆様が、児童の持ってくる牛乳パックとアルミ缶の回収と分別をしてくださりました。PTAからは、リサイクル活動で得た奨励金で買った本を毎年図書室にプレゼントしていただいています。保護者、地域の皆様の温かい御支援のおかげで、本町小は教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。1学期の児童リサイクルデーは、あと2回、6月9日(金)、7月14日(金)に開催されます。ボランティアもまだ募集しているそうです。朝のちょっとした時間を使って、ボランティアをしながら児童が楽しく登校してくる様子を見たり、保護者同士のコミュニケーションを楽しんだりしてみませんか。興味のある方は、ぜひPTAから配信されているメールを御確認ください。

  • 芝生のポット苗づくり

    芝生の業者さんに教わりながら、ポット苗づくりを行いました。しばらくの間ポットで育て、ある程度大きく育ったら、校庭の芝生の薄くなったところに植えます。

  • 児童リサイクルデー

    今月も、ブックタウンクラブさんとPTAが運営してくださっている、児童リサイクルデーが開催されました。このような取組により、児童の環境への意識が高まっています。リサイクル活動で得た奨励金で、図書室に本を寄贈していただいています。学校の教育活動への御支援に心より感謝申し上げます。

  • ごみ・リサイクルカレンダー表彰

    市役所で、ごみ・リサイクルカレンダーの表紙絵に選ばれた児童の表彰がありました。本校からは、2名の児童が表彰を受けました。全校朝会でも紹介して、環境に関する児童の意識を高めていきたいと思います。

  • 環境学習

    環境学習の一環として、大手北欧家具メーカーの方を講師としてお招きして、サスティナブルな取組についてお話をしていただきました。自分にできることを考え続けていくことの大切さを学ぶことができました。

  • 社会科見学③

    浮島太陽光発電所(メガソーラー)の様子もすぐ近くで見学することができました。真剣に話を聞き、一生懸命にメモを取る姿が見られました。

  • 社会科見学②

    資源化処理施設では、プラごみとして収集したものの中に間違って入れられていた石や金属等を手作業で取り除く様子を見学しました。

1 6 7 8 9 10