• 児童リサイクルデー

    今月も、ブックタウンクラブさんとPTAが運営してくださっている、児童リサイクルデーが開催されました。このような取組により、児童の環境への意識が高まっています。リサイクル活動で得た奨励金で、図書室に本を寄贈していただいています。学校の教育活動への御支援に心より感謝申し上げます。

  • ごみ・リサイクルカレンダー表彰

    市役所で、ごみ・リサイクルカレンダーの表紙絵に選ばれた児童の表彰がありました。本校からは、2名の児童が表彰を受けました。全校朝会でも紹介して、環境に関する児童の意識を高めていきたいと思います。

  • 環境学習

    環境学習の一環として、大手北欧家具メーカーの方を講師としてお招きして、サスティナブルな取組についてお話をしていただきました。自分にできることを考え続けていくことの大切さを学ぶことができました。

  • 社会科見学③

    浮島太陽光発電所(メガソーラー)の様子もすぐ近くで見学することができました。真剣に話を聞き、一生懸命にメモを取る姿が見られました。

  • 社会科見学②

    資源化処理施設では、プラごみとして収集したものの中に間違って入れられていた石や金属等を手作業で取り除く様子を見学しました。

  • 社会科見学

    バスに乗って、社会科見学に出かけました。見学先は、かわさきエコ暮らし未来館と川崎水族館です。午前中は、かわさきエコ暮らし未来館で、環境学習を行いました。見て、聞いて、さわって楽しみながら体験のできる展示室では、地球温暖化や再生可能エネルギー、資源の循環等について学びました。

     

  • 日本の工業生産の課題

    社会科の時間に、日本の工業について学習しています。この日は、製造業に従事する人口の減少や海外に拠点を移す企業の増加、エネルギー資源の海外依存など、日本の工業生産の抱える課題について考え、グループで話し合いながらその解決方法をまとめました。

     

  • 児童リサイクルデー

    2022年最後のリサイクルデーがありました。寒い中御協力いただいたボランティアの皆様に感謝です。

1 7 8 9 10 11