-
社会科見学
バスに乗って、社会科見学に出かけました。見学先は、かわさきエコ暮らし未来館と川崎水族館です。午前中は、かわさきエコ暮らし未来館で、環境学習を行いました。見て、聞いて、さわって楽しみながら体験のできる展示室では、地球温暖化や再生可能エネルギー、資源の循環等について学びました。
-
日本の工業生産の課題
社会科の時間に、日本の工業について学習しています。この日は、製造業に従事する人口の減少や海外に拠点を移す企業の増加、エネルギー資源の海外依存など、日本の工業生産の抱える課題について考え、グループで話し合いながらその解決方法をまとめました。
-
児童リサイクルデー
2022年最後のリサイクルデーがありました。寒い中御協力いただいたボランティアの皆様に感謝です。
-
守れ!東京の森林【6年生】
林間学校での間伐体験の際に切り倒した間伐材を使って、できることを考えています。この日は、間伐材を必要な大きさに切り出し、加工するための下準備をしました。
-
可燃ごみ処理施設見学【4年生】
日野市、国分寺市、小金井市が共同で設置・運営をしている、浅川清流環境組合の可燃ごみ処理施設の見学をさせていただきました。実際にごみを処理する様子を見たり、施設の方の話を聞いたりしながら、真剣にメモを取る姿が見られました。
-
新米の季節です
給食室前の掲示が新しくなりました。食べ物がおいしくなるこの時期にぴったりな、新米をテーマにした掲示です。ちょうど、地域の児童委員の方に、収穫したての稲をいただいていたので、それも併せて掲示してあります。食欲の秋、子供たちにはおいしい給食をたくさん食べて、大きく成長してほしいと思います。
-
リース作り【1年生】
生活科の時間に、自分の育てたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。支柱からつるを外すのに少し苦戦しましたが、自分なりの工夫をしながら楽しく作ることができました。
-
グループで話し合う学習【5年生】
国語の時間に、グループで環境問題について話し合う学習を行いました。パソコンを上手に使ってそれぞれ自分の考えを伝えた後に、自分たちにできることついてグループの考えをまとめました。