• マット運動

    マット運動では、上手になりたい技を自分で選び、体育館のあちらこちらに課題別の練習コーナーを作って学習に取り組んでいます。授業の最初に、まずはマットを運んで練習コーナーを設置します。準備運動を全体で済ませたら、課題別に分かれて練習を進めていきます。同じ技を練習する児童同士でアドバイスをし合い、時々自分の動きを動画で撮影して確認しながら技の上達を目指します。学習方法や学習相手、学習のペースを自分で選択、決定できるので、児童は主体的に学習に取り組んでいます。

     

  • マット運動

    体育のマット運動では、学習カードをパソコンで入力できるようにしています。学習課題の設定や振り返り等を効率的に行うことができ、お手本の動画の視聴や自分の動きを確認するための動画の撮影も簡単にできるので、一人1台端末はとても便利です。

     

  • 海の移動教室に向けて

    6月4、5日に実施する海の移動教室に向けて、様々な活動が行われています。この日は、移動教室に関する様々な情報をインターネットで調べ、パソコンでまとめました。宿泊施設や南房総市大房岬の自然、海の生き物等、自分の調べたい課題に沿って意欲的に情報収集する姿が見られました。

  • わたしたちの東京都

    社会の時間に、東京都の地図を使って小金井市のある場所を確かめました。パソコンに取り入れた市区町村の名前が小さな四角形で隠されている地図を使い、その四角形を動かしながら楽しく小金井市の場所を確認していきました。パソコンを活用し図や写真を効果的に使うことで、児童の学習に向かう意欲が高まります。

  • アップとルーズで伝える

    国語の時間に、「アップとルーズで伝える」という説明文を読んでいます。文章に書かれている内容を自分なりの方法で読み取り、それをパソコンでまとめていきます。自分で考えた方法で自分のペースで進められるので、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  • ともだちはどこかな

    国語の時間に、遊園地の人混みが描かれた絵の中から、3つのヒントで特定の人を探し当てるというクイズを作りました。パソコンを使ってヒントのページを3枚作り、それを使って友達同士でクイズを出し合って楽しみます。「もっとやりたい!!」という声が聞こえてくる充実した学習になりました。

  • マット運動

    体育館でマット運動を行いました。この日は、後転と開脚後転の練習をしました。勢いをつけるために坂を作ったり、段差を作ったりと様々な工夫がされたコーナーを作り、児童は自分の課題に合わせて好きな場所で練習をします。後転のコツが分かる動画をパソコンで見られるコーナーも作り、必要に応じて参考にします。アドバイスをし合いながら楽しく学習する姿が見られました。

  • 本町小の良いところ

    道徳の時間に、本町小の良いところについて考え、パソコンで写真を撮って紹介する活動を行いました。児童が校内を回って写真を撮っている様子を見ていると、西昇降口のウサギのケージの前に人だかりが・・・。さすが、本町小のアイドルのバニラ、大人気です!!

1 9 10 11 12 13 22